パソコンを安全に使い続けるには、定期的なアップデートが必要
パソコンを使っていくにあたって、アップデートはとても重要です。
パソコンのアップデートとは内部のソフトウェアのデータを更新することで、新しい機能を増やしたり今まで抱えていた不具合などをなくしたりするために行われます。
パソコンを使っていると、インターネット上などから有害なウイルスなどが入り込んでしまうケースもあります。
アップデートを行えばセキュリティ対策も向上し、ウイルスなどを遮断しやすくなることもメリットとして見逃せません。
定期的にアップデートを行うことで、より快適に・より安全にパソコンを使えます。
アップデートをしないと、今後のトラブルの原因になる恐れがある
アップデートにより機能の追加や不具合解消・ウイルス対策などが行われますが、言い換えればアップデートをしないとパソコンがより安全・便利になることはありません。
アップデートをしなかったがためにウイルスに感染したり、本来なら快適に使えるソフトがうまく動かないままになってしまったりする恐れがあります。
アップデートの通知がパソコンに表示されたら、正しく更新作業を行ってアップデートを済ませるようにしましょう。
LAVIEのパソコンをアップデートする方法は?確認や更新の方法
LAVIEのパソコンでは、主にWindows10標準のアップデート機能やNEC独自のアップデートが提供されています。
2種類のアップデートをそれぞれ行う方法について、解説します。
Windows10のアップデートは設定アプリから行える
パソコンを動かすためにはOSというしくみが使われていて、LAVIEの場合主にMicrosoftのWindows10というOSが採用されています。
Microsoftから提供されているWindows10のアップデートは、設定アプリからすぐに行なえます。
画面左下などにあるWindowsのロゴマークをクリックしてスタートメニューを開き、歯車のアイコンをタップすると設定アプリが開きます。
あとは「Windows Update」という項目をクリックし、「更新プログラムのチェック」ボタンを押しましょう。
更新プログラムがある場合は、更新データのダウンロードやインストールが行われます。
NECが独自に提供する、LAVIEアップデートを行う方法
NECでは、「LAVIEアップデート」という独自の更新プログラムも提供しています。
LAVIEアップデートを行うには、Windowsのスタートメニュー内にある「LAVIEアップデート」をクリックしましょう。
アップデートメニューにアップデート項目が表示された場合は、アップデートを行えます。
画面に表示されたトースト通知からも更新ができる
LAVIEのパソコンを使っていると、画面の下などに「更新プログラムのご案内」というトースト通知が表示されることがあります。
トースト通知は更新プログラムが配布されたことを知らせていて、通知をクリックすればアップデートを行えます。
ドライバやモジュールなどをNEC公式サイトから個別にダウンロードすることもできる
LAVIEの公式サイト内にある「サービス&サポート」ページでは、パソコンで使われるドライバやモジュールなどの更新プログラムを個別にダウンロードできます。
うまくアップデートができないなどの理由で個別にファイルを更新させたい時に、活用してみましょう。
LAVIEのパソコンは、Windows10や11にOSをアップグレードできる機種もある
パソコンには、アップデートだけでなくOSのアップグレードというしくみもあります。
例えばMicrosoftのWindowsは現在Windows10が広く使われていますが、以前はWindows8.1や7などが展開、最新版のWindowsとしてはWindows11が登場済みです。
現在使っているLAVIEのパソコンの中には、Windows10から11へOSの無料アップグレードができるものもあります。
対応している機種であれば基本的に準備が完了した段階でアップグレードの通知が届くので、通知よりアップグレードを行いましょう。
急いでいる場合はMicrosoft公式サイトにあるインストールアシスタントより、すぐにアップグレードを行うこともできます。
Windows8.1以前から10へのアップグレードは無料での対応が終了済みなので、基本的に新しくOSを購入するかパソコン自体の買い替えなどで対応することになります。
LAVIEのパソコンにおける、アップデートの注意点や対処法
LAVIEのパソコンのアップデートにおける、注意点や対処法について解説します。
アップデートで困っている方は、参考にしてください。
更新できない!アップデートに時間がかかる時はどうする?
パソコンのアップデートは、更新プログラムが多いなど様々な理由で時間がかかってしまうことがあります。
アップデートに時間がかかっている場合、基本的にはどれだけ時間がかかってもできる限り待ってみるしかありません。
強制的に電源を切るなどすると故障してしまう恐れがあるので、ご注意ください。
あまりに時間がかかる場合は、いくつかの対処法を試してみましょう。
まずハードディスク(HDD)の空き容量が少ないとうまくアップデートできない場合があるので、不要なデータを削除して空き容量を増やしましょう。
セキュリティソフトでウイルス対策などをしている場合は、一時的にソフトを停止させることでアップデートが進む可能性もあります。
他には、設定アプリの「システム」→「記憶域」→「一時ファイル」より、「Windows Updateのクリーンアップ」や「配信の最適化ファイル」を削除することでも解決できる可能性があります。
更新プログラムの中にはうまく動作しない問題を抱えているものもあり、その場合しばらくアップデートせずに待てば後日修正が行われたプログラムが配布・正常にアップデートできることもあります。
更新の通知が消えない時に消す方法
LAVIEにおいて既に更新を終えたのに更新の通知が消えない場合は、LAVIEアップデートを起動しましょう。
起動後に「最新の情報に更新」をクリックすれば、メッセージが表示されなくなります。
アップデートで不具合が起こった時の削除方法
LAVIEのアップデート後に不具合が起こってしまった場合は、インストールされた更新プログラムを削除することで問題が解消する可能性があります。
更新プログラムの削除は、設定アプリの「更新とセキュリティ」内にある「更新の履歴を表示する」→「更新プログラムをアンインストールする」より削除したいプログラムを選んで削除できます。
アップデートに関するトラブル時の問い合わせ先
LAVIEのパソコンのアップデートにおいてトラブルが発生したり、わからないことがあったりした時の問い合わせは、チャットサポートや電話サポートから行えます。
チャットはスマートフォンやパソコンより、LAVIE公式サイトの「サービス&サポート」内にある「チャットサポートサービス」から行えます。
365日・24時間対応なので、わからないことを聞きたい時は問い合わせてみましょう。
電話での問い合わせは9時~19時受付で、0120-977-121へ電話をかければ相談ができます。
パソコンがうまく動かなくなった時は、ファストPCリペアへもご相談ください
OSのアップデート後は、電源が入らない・ブルースクリーンが表示されるなど色々な不具合が起こってしまうこともあります。
パソコンの調子が悪い時はメーカーや修理業者などに依頼をすれば修理をしてもらえることもありますが、時間がかかったりデータが消えてしまったりすることもあるので注意しなければいけません。
LAVIEなどのパソコンが上手く動かなくなってしまった時は、ファストPCリペアで対応可能です。
ファストPCリペアには全国各地に拠点があり、駆けつけで即日に素早く修理対応ができます。
極力パソコン内のデータが消えないように修理を行っているので、パソコン内に大事なデータが残っていても安心です。
ファストPCリペアではアップデート後のトラブル以外も含めて様々な症状に対応できるので、トラブルの際はぜひご相談ください。