お役立ちコラム
パソコンのトラブルでお困りの際は
ファストPCリペアへご相談ください
その他

【解説】dynabook等のパソコンでスクリーンショットを保存する方法

更新日:2022年4月25日
dynabookを含め、パソコンを利用している際にスクリーンショットが撮りたくなる場面は多々あります。 スクリーンショットを撮る方法を知っておくと、スムーズにスクリーンショットを撮ることができ大変便利です。 この記事ではスクリーンショットの撮り方を方法別にご紹介します。
この記事の監修者
監修者:西村 敏正
西村 敏正日本PCサービス株式会社カスタマーサービス部 部長 兼 NPO法人ⅠT整備士協会 理事
2005年4月、日本PCサービス株式会社に入社。関西圏を中心に年間1,000件以上のパソコン修理などデジタルトラブル対応を6年間実施。
その後、会員サポート事業の責任者として全国からの様々なIoT機器サポート対応を行うコンタクトセンター事業の立ち上げと運営に従事し、デジタル機器サポートのスキーム構築にも9年間携わる。
また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として、中小企業のDX化を促進するため法人向けの新たな資格制度を構築。
保有資格:パソコン整備士検定/社内IT整備士検定/デジタル庁 デジタル推進委員
目次 [非表示]
修理に出すべきパソコンの状態とは?
  • 対処法を試しても解決しない!
  • ウイルスに感染しているかも!
  • 本体やパーツが故障している!
ファストPCリペアは安心の事前見積もり!
些細なことでも構いませんのでお気軽にご相談ください。

キーボード操作でスクリーンショットを撮影する方法

キーボードを操作してスクリーンショットを撮影する方法は複数あります。ここではWindowsの操作方法5つと、Macでの方法をご紹介します。

方法1:「Windowsキー」+「Shift」+「s」

1つめは「Windowsキー」+「Shift」+「s」です。 これらのキーを同時に押すことで、ポインターを使って画面を選択できる状態になります。 スクリーンショットとして切り取りたい箇所にポインターをドラッグさせれば、画面の一部分を切り取ってくることが可能です。

「ホームページの一部分の情報のみ保存したい」「余計な部分はスクリーンショットとして欲しくは無い」時に最適の方法と言えるでしょう。

なお、この操作方法ですと一時的に画像は切り取れますが、フォルダなどに保存されているわけではないので気を付けましょう。

「画像として保存したい」「資料に貼り付けたい」場合は、適宜保存したり必要箇所に「Ctrl」+「v」などのショートカットキー操作を利用して貼り付けるなどの作業が必要です。

方法2:「Windowsキー」+「PRTSC」

2つめは「Windowsキー」+「PRTSC」です。 この2つのキーを押すことでスクリーンショットを撮ることができます。 パソコンの種類やキーボードの配置によっては、このキー操作以外の方法ではスクリーンショットを撮ることができなかったりする可能性もあります。

パソコンを使っている人によっては、パソコンを買い替えても自分の使い慣れたキーボードの操作性が好みで引き続き、同じキーボードを接続している人もいることでしょう。

この方法を使ってスクリーンショットが撮れるのは、「PRTSC」キーボードの表記が「PRTSC SYSRQ」である場合であることが多いので、自身のキーボードの「PRTSC」の箇所が具体的にはどのように表記されているのか、今一度確認をすることをおすすめします。

方法3:「Print Screen」+「Alt」

3つめは「Print Screen」+「Alt」です。 スクリーンショットを撮るときに、「複数のウィンドウを表示しているがその中の特定のウィンドウだけを撮りたい」といった場面に遭遇することも多いのではないでしょうか。

このキー操作を覚えておけば、現在選択しているウィンドウのみをスクリーンショットとして撮影することが可能です。 選択していないウィンドウは撮影されないため、後ほど切り取ったり、自身で選択して撮影しなければいけない、といった手間を省くことができる操作方法なので、覚えておいて損は無いでしょう。

なお、こちらのスクリーンショットはdynabookのパソコンである場合、PNG画像として保存され、デフォルトですと「c:/Users/(サインインしているアカウン名)/Pictures/Screenshots」という場所のフォルダにスクリーンショットとして保存されます。

方法4:「Fn」+「PRTSC」

4つめは「Fn」+「PRTSC」です。 この操作をすれば、画面に映し出されている情報をそのままスクリーンショットとして撮影することができます。 キーを押すときはまず「Fn」を押してから「PRTSC」を押しましょう。

ビジネス用のノートパソコンではこの操作が可能なものが多いですが、中にはこのキー操作が無効なものもあるので、自身のパソコンで操作が可能か、まずは試してみる必要があります。

「画面全体をすぐに撮影したい」「画面に移っているままを保存しておきたい」といったシーンの時に活躍するキー操作といえます。

画面全体をありのままに撮影する操作方法のため、一部のみを切り取りたい時には、この操作を撮った場合ですと、後ほど切り取りの作業が発生するので画像をフォルダなどに保存する必要があることを覚えておきましょう。

方法5:「Fn」+「Windowsキー」+「PRTSC」

5つめは「Fn」+「Windowsキー」+「PRTSC」です。 この操作は方法4と同じく、画面全体をスクリーンショットとして撮影することが可能です。

dynabookを含めたパソコンで上記のキー操作ができない場合は、この方法5の操作方法ですとスクリーンショットを撮影することができるといったこともありますので、ひとつの操作方法として覚えておいた方が良いでしょう。

なお、こちらの操作方法においてスクリーンショットとして撮影した画像は方法3と同様、ScreenshotsフォルダにPNG画像として保存されます。 またこの保存場所は任意に変えることができますので、後半のセクションにてご紹介します。

【補足】Macの場合|「shift」+「command (⌘)」+「5」

パソコンを使った作業を行う際、Windowsが搭載されたパソコンではなく、Macのパソコンを使用する機会がある方もいらっしゃることでしょう。 Macパソコンにおいてもスクリーンショットを撮影することは可能です。

Macの場合は、「shift」+「command (⌘)」+「5」を押下することでスクリーンショットを撮影することができます。 なお、キーを押すときには「shift」+「command (⌘)」を押してから「5」を押すとスムーズでしょう。

またこの操作方法では、押下した後に「画面全体」「一部切り取り」「選択した部の画面を収録」といった選択肢が画面下に出現します。 適宜その時に合った項目を選択して実行しましょう。 スクリーンショットを撮影した際の保存先は、デフォルトですとデスクトップとなります。

パソコン操作でスクリーンショットを撮影する方法

パソコン上の画面操作でスクリーンショットを撮影することも可能です。

方法1:Snipping Toolを使用

1つめは、Snipping Toolを使用することです。 デスクトップパソコンやノートパソコンのキーボードの種類によっては、「Print Screen」キー自体が用意されていない場合もあります。

その際にスクリーンショットを撮影したい場合には必然的にパソコン操作することが求められます。 Windows7以降のOSならば「Snipping Tool」がシステム内に標準装備されているでしょう。

Snipping Toolのある場所は「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」でたどり着くことができます。 使い方は、下記の手順です。

Snipping Toolの使用手順
  1. Snipping Toolを起動させ「新規作成」をクリックします。
  2. 表示されたスクリーンショット撮影方法の選択肢から、自分の切り取りたい方法を選択します。
  3. スクリーンショットを撮影します。

なお、スクリーンショットの撮影方法は「自由形式の領域切り取り」「四角形の領域切り取り」「ウィンドウの領域切り取り」「全画面の領域切り取り」の中から選ぶことが可能です。 どの方法で撮影しても、一時的にクリップフォルダに保存されることになるので、画像として保存したい場合はペイントを使う、貼り付けたい箇所に直接貼り付ける、などといった手段をとる必要があります。

方法2:Chromeの拡張機能を利用

2つめは、Chromeの拡張機能を利用することです。 インターネット上でホームページなどを閲覧する際に、Google Chromeを使用している方は拡張機能を導入することでスクリーンショットを手軽に撮影することができます。

ここではWindows・Macそれぞれの導入方法や操作手順をご紹介するとともに、Chromeの拡張機能を使用せずにスクリーンショットを撮影する方法についても詳しくご紹介します。

Windowsの場合

Chromeの拡張機能を導入する際に迷ってしまいがちなのが「どの拡張機能が適切なのか」 といった部分である人も多いのではないでしょうか。

拡張機能は多数あり、それぞれに特徴や利点があるため、導入するときには自分と最も相性の良い拡張機能を導入したいところです。 下記にChromeの拡張機能を3つピックアップしましたので、参考にしてください。

Chromeの拡張機能

導入することでスクリーンショットにそのまま文字を入れたり矢印を書き込むといった編集作業も簡単に行うことができます。ファイル保存形式はPNGであり、スクリーンショットのデータをURLで共有することもできます。

WEBページ全体のスクリーンショットを撮影することが可能です。

webページショット

WEBページ全体のスクリーンショットを撮影することが可能です。

導入することでスクリーンショットにそのまま文字を入れたり矢印を書き込むといった編集作業も簡単に行うことができます。

なお、ファイルの保存形式はPNGであり、データの共有機能も完備されています。

Awesome Screenshot

一部分のみのスクリーンショットからWEBページ全体のスクリーンショットまで幅広く撮影できることが特徴のひとつです。

データはクラウドに保存したり共有することも可能なだけでなく、文字を書き入れることも手軽に行えるので、直観的に使用することが可能です。

ファイル保存形式はPNGであり、スクリーンショットのデータをURLで共有することもできます。

FireShot

スクリーンショットでは大抵PNG形式のみでデータが保存できることが殆どです。

しかしこの拡張機能ではJPEG、PNG、PDFといったさまざまなファイル形式でスクリーンショットのデータを保存することができるため、ひとつのファイル形式では不足しているという方におすすめできるといえるでしょう。

なお、表記言語は日本語にもしっかりと対応しているため、英語に抵抗がある方にも使用しやすい拡張機能となっています。

Macの場合

Macにおいても同様に拡張機能をChromeに導入することで、スクリーンショットを撮ることが可能です。 Windowsにて使用した拡張機能も対応している場合が多いので、WindowsとMacどちらも同じ拡張機能を使用したいときや、同じGoogleアカウントでChromeを使う場合にも問題なく使用することができるでしょう。

【補足】拡張機能を使用しない方法もある

「拡張機能を入れずにスクリーンショットを撮影したい」と考えている方もいるのではないでしょうか。 Chromeでは「デベロッパーツール」を使用することで、拡張機能を使用せずともスクリーンショットを撮ることが可能です。 手順詳細は以下のようになります。

デベロッパーツールを使用したスクリーンショットの撮り方手順
  1. 「画面上で右クリック」→「検証」もしくは「Ctrl」+「Shift」+「I」のショートカットキーでデベロッパーツールを表示します。
  2. 右側にデベロッパーツールが表示されるので、「Ctrl」+「Shift」+「P」を押下して詳細機能を表示します。
  3. 文字入力ができる検索窓が表示されるので、そこに「full」と入れて「Capture full size screenshot」を選択するとWEBページ全体をスクリーンショットすることができます。 映っている画面のみをスクリーンショットとして撮影したい場合は「Capture Screenshot」を選択すると撮影することが可能です。

マウスポインターも反映させたい場合の操作方法

画面に表示されているページやウィンドウだけではなく、マウスのポインターもスクリーンショットに反映させたい時もあるでしょう。 特定の操作方法を実行することで、マウスポインターと共にスクリーンショットを撮影することが可能です。

まず、既存の設定のままではマウスポインターをスクリーンショットに映すことは出来ないので、ポインターの設定を変更します。 dynabookでの手順は以下の通りです。

マウスポインタ―の設定変更方法
  1. 「スタート」→「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「デバイスとプリンター」にある「マウス」をクリックしてください。
  2. 「ポインターオプション」タブの「ポインターの軌跡を表示する」にチェックを入れてください。

上記のようにマウスポインタ―の設定を変更することで、スクリーンショットにマウスポインタ―も表示させることが可能です。

普段から常にマウスポインタ―の軌跡を表示しておく必要性は低いかもしれませんが、特定の箇所を指し示したいときなど、マウスポインターの表示が必要な場合は、この設定を行ってスクリーンショットを撮るようにしましょう。

なお、設定を変更した際は最後に下部にある「適用」ボタンを押すことを忘れてはいけません。

dynabook Tabシリーズのスクリーンショット保存方法|「Windowsボタン」+「音量小(-)ボタン」

dynabookシリーズのパソコン以外に、dynabook Tabシリーズを使用している方もいらっしゃることでしょう。 タブレットは手軽に持ち運びができ、直観的に操作ができるためパソコンと合わせて使用している方も多いものです。

タブレットを操作しているときに、スクリーンショットを撮りたい場面に遭遇することもあるでしょう。 dynabook Tabシリーズでも「Windowsボタン」+「音量小(-)ボタン」を同時に押すことで簡単にスクリーンショットを撮影することができます。

なお、dynabook Tabシリーズの「Windowsボタン」や「音量小(-)ボタン」はモデルによって位置が異なるため、スクリーンショットを撮影する際には、位置確認をしっかりと行いましょう。

ボタンを同時に押してスクリーンショットを撮影した際には一瞬画面が暗くなりますが、きちんとスクリーンショットが撮影されている証拠です。

保存した画像はPNGデータとしてScreenshotフォルダに自動的に保存されるので、確実にスクリーンショットが撮れたかどうか確認をしたい場合は、このフォルダを適宜確認するようにしましょう。

スクリーンショットした画像の保存場所について解説

スクリーンショットを撮影したときには、保存場所が主に3つ挙げられます。

場所1:ペイントソフト

スクリーンショットを撮影しただけの状態ではクリップボードに画像が保存されており、画像データとしてフォルダに保存されていない場合があります。 その時は自分で画像を保存しなければなりません。

スクリーンショットを撮影した後、ペイントソフトを起動させて貼り付けを行い保存すれば、スクリーンショットをきちんと画像として保存することができます。

なお、ペイントはWindowsに標準装備されており、「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ペイント」とクリックしていくことでたどり着くことが可能です。

スクリーンショットを撮影する機会が多く、クリップボードにデータが保存される方法にてスクリーンショットを撮っている場合には、ペイントソフトのショートカットをデスクトップに作っておくと効率が上がるでしょう。

場所2:スクリーンショットフォルダ

スクリーンショットを撮影する方法によっては、スクリーンショットフォルダにそのまま自動的に格納される場合があります。 格納されるこの場所はデフォルトで設定されていることが多いです。

スクリーンショットを撮る機会が少ない方は、始めのうちは場所が分からないことも多いでしょう。 先述したようにスクリーンショットフォルダは「c:/Users/(サインインしているアカウント名)/Pictures/Screenshots」にあります。

頻繁に使う場合には、デスクトップにショートカットを作成しておけばすぐに確認・使用することができるので便利です。

なお、データ名はスクリーンショット1、スクリーンショット2など単純な名前で保存されているので、適宜変更して分かりやすくしておくと、後ほど使用するときに必要なデータがどれか分からなくなるといった事態を防ぐことにも繋がります。

場所3:新たに作成した任意のフォルダ

スクリーンショットはスクリーンショットフォルダではなく別の場所へ自動的に保存することも可能です。 その場合には、新たに任意のフォルダなど、保存場所を作成する必要があります。 手順としては以下のような流れになります。

スクリーンショットフォルダ以外の場所に保存する方法
  1. 始めに保存先のフォルダを作成しておきます。 ※すでにフォルダがある場合、この作業は不要です。
  2. スクリーンショットフォルダのアイコン上で右クリックをします。
  3. プロパティを選択し、プロパティ内の「場所」タブを選択します。
  4. 「移動」ボタン→「フォルダの選択」ボタンを押下し、スクリーンショットを保存したいフォルダを選択して完了です。

この手順を踏めば、任意の場所にスクリーンショットをそのまま自動的に保存することができます。 たくさんのスクリーンショットを一度に指定の場所へ保存したい場合は、設定をしておけば後ほどフォルダ間を移動させる手間を省けるので、覚えておきたい方法といえるでしょう。

スクリーンショットをする際の注意点

スクリーンショットを撮影するときには、いくつかの押さえておきたい注意点があります。

注意点1:キーボード操作では画面全体のみのスクリーンショットしか撮れない

キーボードを使用したスクリーンショット撮影方法は、簡単なキー操作のみで手早くスクリーンショットが撮れます。 ですので「スクリーンショットはキーボード操作での撮り方を覚えておけば良い」「パソコン画面上でわざわざ操作をする必要はない」と考えている人も多いことでしょう。

しかし撮影できる範囲は画面に映っている範囲に限られ、広くても画面全体のみであり、WEBページ全体を撮影することはできません。

キーボードの操作方法は先述したように複数ありますが、作業のクオリティを向上させるためにも、キーボード操作でのスクリーンショット方法だけではなく、パソコン操作からのスクリーンショット撮影方法も覚えておくと、いざWEBページ全体を撮影したいときが来ても慌てずに対応することができるでしょう。

また、キーボードに「Print Screen」キーが付いていないパソコンも中にはあります。 さまざまな手段を覚えておくことで色んな場面で対応することができるだけでなく、その操作方法も一つひとつの工程はシンプルであるため、この機会にぜひ覚えておくと良いでしょう。

注意点2:スクリーンショットのみでは画像保存されていない場合もある

スクリーンショットを撮影するとき、方法によってはフォルダに画像保存されておらず、クリップボードにのみ保存がされている状態であることもあります。 スクリーンショットを複数枚撮る場合において一気にクリップボードに保存してしまえば、後から画像として使いたい際にうまくデータを保存できないという事態も考えられます。

スクリーンショットを撮影し、スクリーンショットフォルダに格納されていない場合には、クリップボードに保存されているかもしれない可能性を覚えておきましょう。

そして、クリップボードにスクリーンショットを一時的に保存した際には、ペイントソフトを使用して画像をきちんとデータとしてフォルダに格納する、もしくは必要とされているデータに直接スクリーンショットを貼り付けるなど、適切にデータを管理・使用することを心がけましょう。

一枚一枚をわざわざペイントソフトに貼り付けてデータとして保存するのが面倒といった場合には、Chromeを使用しているならば拡張機能を使ってスクリーンショットを撮り、画像を保存することもひとつの方法です。

中にはファイル形式を選択できる拡張機能もありますので、スクリーンショットを撮る機会が多い方はこの機能を導入することを検討してみるのも良いかもしれません。

スクリーンショットの方法を覚えて有効に活用しよう

dynabookを含めたパソコンでのスクリーンショットを撮影する方法は、「キーボード操作」「パソコン画面から」「拡張機能を使用」など多岐に渡ります。 どの方法もシンプルで分かりやすく、一度覚えておけば簡単にスクリーンショットを撮ることができるでしょう。

方法によって画面の一部を切り取ることができたり、画面全体を映したりすることが可能です。 また画面に入りきらないようなWEBページ全体を撮影することもできます。

さまざまなスクリーンショット方法を覚えておくことで、どの場面でも自分の希望に沿ったスクリーンショットを撮影することが叶うでしょう。

スクリーンショットの保存場所は撮り方によって、クリップボードやスクリーンショットフォルダなどの場所に分岐します。 クリップボードの場合はペイントソフトなどを使用し、自分で画像保存する必要があることを忘れてはいけません。

またフォルダは任意の場所に変更することも可能です。 自分に適したスクリーンショットの撮り方はもちろん、その他のスクリーンショットの撮り方についてもこの機会にぜひ身に着けておくと、後ほどきっと役に立つことでしょう。

もし「スクリーンショットを撮ろうとしたのにパソコンが正常に動かない」などの不具合が発生した際には、パソコンの修理専門業者に相談してみてはいかがでしょうか。自分で対処するのも一つの方法ですが、プロにすぐ相談することでいち早く問題を解決することができるはずです。

ファストPCリペアでは、dynabookはもちろん、国内外すべてのメーカー・機種のパソコン修理が可能です。 事前に作業内容やお支払代金についての説明をし、ご納得いただいた上で作業に進みますのでご安心ください。 コールセンターは365日対応していますので、まずはお気軽にお電話ください。

修理に出すべきパソコンの状態とは?
  • 対処法を試しても解決しない!
  • ウイルスに感染しているかも!
  • 本体やパーツが故障している!
ファストPCリペアは安心の事前見積もり!
些細なことでも構いませんのでお気軽にご相談ください。
ページのトップへ