タッチパネルが反応しない6つの原因
iPhoneを操作していると突然タッチパネルが反応しなくなったことはありませんか?
時間をおいて解決する場合もありますが、いつまで経っても操作できない状態だと困ってしまいますよね。
トラブル解決のためには、まずは何が不具合を引き起こす原因となったのかを知ることが大切です。
ここからはタッチパネルが反応しない原因として考えられるものを6つご紹介いたします。
ディスプレイが物理的に破損している
ディスプレイに亀裂が入っているなど物理的な破損が見られる場合、iPhoneのディスプレイの反応が鈍くなる場合があります。
タッチパネルが反応しなくなる前にiPhoneを落としたり強い衝撃を与えたりした覚えがあるなら、それが原因となっている可能性が高いです。
また、ディスプレイに亀裂が入っている場合はタッチパネルにできるだけ触れないように気を付けましょう。
iPhoneの画面はガラスでできているので、破片が指に刺さってケガをしてしまう可能性があります。
また、汗をかいた手で触れると画面の割れ目を通って水分が内部に入りさらなる故障を引き起こしてしまう可能性がありますので注意が必要です。
バッテリーの膨張
iPhoneを長く使用していると膨張したバッテリーが下からiPhoneのディスプレイを押し上げることによりタッチパネルが反応しなくなるというケースがあります。
バッテリー膨張は重度になるとディスプレイ部分が湾曲しディスプレイの側面から光が漏れたり、背景が白い画面で薄く青い線が見えたりするようになりますので、目に見えて膨張していることが分かる場合はバッテリーの交換を視野に入れた方が良いでしょう。
本体内部に水分が入り込んでいる
水没などによりiPhoneが内部の基盤が故障してしまうと、タッチパネルが反応しなくなる可能性があります。
iPhone7以降から防水機能が搭載されたとはいえ、少しでも本体に傷が入っていたりバッテリーの膨張などで本体が湾曲していたりすると、本体内部に水分が入るリスクが大幅に上がります。
防水機能が搭載されている機種を使用していたとしても、お風呂やプールにiPhoneを水没させた、雨でiPhoneが濡れたなどのトラブルには十分に注意する必要があります。
iPhone本体が湾曲している
バッテリーの膨張以外でも、落下ダメージやおしりのポケットに入れたまま座ったりすることでiPhone本体が歪み、ディスプレイの接触が悪くなってしまうことがあります。
iPhoneやディスプレイの湾曲が見られる場合はパーツ交換等の対応が必要となるでしょう。
システムの不具合
タッチパネルの接触や内部パーツの不良の他、iOSというiPhone内部のシステムに不具合が発生している可能性も考えられます。
iOSは定期的に機能の追加や不具合の修正のためにアップデートが提供されていますが、iOSを最新バージョンに更新していない場合不具合の修正が適応されていないままのため、トラブル発生率も高くなってしまいます。
画面保護フィルムの影響
画面が傷ついたり汚れたり、衝撃から守ったりするためにiPhoneの画面に保護フィルムを貼っている人は少なくありません。
しかし用心をしすぎたために分厚すぎるガラスフィルムを貼ったりフィルムを2枚重ねにしたりしていると、当然タッチパネルの接触も悪くなってきます。
簡単に試せる対処方法
ここまで、iPhoneのタッチパネルが反応しない原因を6つご紹介いたしました。
では実際に自身でできる対処法は何があるのでしょうか?
簡単なものから順番に試していきましょう。
指の保湿
冬場など、指が乾燥しているとタッチパネルの反応が悪くなることはありませんか?
これは乾燥により指から伝わる静電気をタッチパネルが感じ取れなくなるために起こる現象です。
もし操作している指が乾燥しているようであれば、保湿クリームなどを使用し再度タッチパネルの操作を試してみましょう。
保護フィルムをはがしてみる
前述した通り、保護フィルムの厚みによりタッチパネルの反応が鈍くなっている可能性があるなら、一度保護フィルムをはがしてみましょう。
この作業により問題が改善するようであれば元々貼っていた保護フィルムが原因であることが分かります。
元々分厚いフィルムを1枚貼っていたのであれば別の保護フィルムを貼り、フィルムを2枚重ね貼りしていたのであれば今後は保護フィルムを1枚のみ貼るようにしましょう。
スマホ用のタッチペンを使用してみる
どうしても指での操作で反応しないときには、スマホ用のタッチペンを使用して操作をすると問題無く操作ができる場合があります。
タッチペンを使用すれば細かい操作もしやすく、また指の皮脂や汚れで画面が汚れることもありません。
iOSのアップデート
iOSが最新の状態になっていないようであればアップデートをすることにより問題が解消することがあります。
またiOSアップデートの際はWi-Fiにつないで通信状態が良好な状態で行うようにしましょう。
通信状態が悪い状態でアップデートが正常に実施されなかった場合、まれに写真、連絡先などのデータが消えてしまうというトラブルが起こります。
iOSのアップデートをする前は念のためバックアップをとっておくと安心でしょう。
本体の強制再起動
一時的なシステムの不具合によって画面が反応しづらくなっている場合は、強制再起動によって改善する場合があります。
強制再起動の手順は機種によって異なりますので、お手持ちの機種にあった手順で進めましょう。
- ホームボタンと電源ボタンを長押し
- 電源オフのスライダーをドラッグして電源を切る
- 数分放置し、その後電源ボタンを長押しして再起動
- 音量ダウンボタンと電源ボタンを長押し
- 電源オフのスライダーをドラッグして電源を切る
- 数分放置し、その後電源ボタンを長押しして再起動
- 音量アップボタンを一瞬押して離す
- 音量ダウンボタンを一瞬押して離す
- 電源ボタンを長押しする
- 電源オフのスライダーをドラッグして電源を切る
- 数分放置し、その後電源ボタンを長押しして再起動
3D Touchの感度を調整
3D TouchとはiPhone6sから搭載されている機能で、画面を押し込むことで様々な操作を行うことができます。
もしこの3D Touchが反応しないことがあるなら、次の手順で感度を調整してみると良いでしょう。
- 「設定」アプリの「一般」→「アクセシビリティ」をタップ
- 「3D Touch」をタップ
- 「3D Touch感度」のスライドバーを「弱い」に設定
これにより、弱い力でも3D Touchが反応するようになります。
どうしても解決できなければ修理専門店に依頼
以上、iPhoneのタッチパネルが反応しないときの原因と対処方法をご紹介いたしました。
このトラブルは自分で対応できる対処方法もありますが、画面割れやバッテリーの膨張など、パーツ交換が必要になる場合はどうしても修理を依頼する必要があります。
そんな時はファストPCリペアにお任せください。
ファストPCリペアでは、パソコンに限らずiPhoneのトラブルにも対応しており、最短即日から修理対応にあたります。
保存されているデータを保護して、できるだけデータを消去せずに修理いたしますのでiPhone内に大事なデータが入っているという方もご安心です。
駆けつけ修理、店舗持ち込み修理、宅配修理の3つからお客様のご都合に合わせたサポート体制をご提供致します。
年中無休でご相談を受け付けておりますので、まずはお気軽にフリーダイヤルよりお電話ください。