データ移行前に行うこと
iPhoneのデータを移行するにもいろいろと準備が必要です。
この準備を怠ると、データ以降に失敗してしまったりデータ移行後にアカウントにログインできず後悔してしまったりということが起こり得ます。
機種変更後はすぐに新しい端末を使いたいと思いますが、まずは落ち着いてデータ移行前に行うことを一つ一つ確認しておきましょう。
新・旧端末のOSのバージョンを確認
iOSが最新のバージョンになっていないと、データ移行がうまくいかない可能性があります。
新端末は購入したての状態なので問題ないかと思いますが、旧端末であまり定期的にアップデートを行っていなかったりする場合はまずバージョンを確認し、最新でなければアップデートを行っておきましょう。
また、後述する「クイックスタート」という方法でデータを移行する場合は、両方の端末が「iOS12.4以上」でなければいけないのでご注意ください。
Wi-Fi、またはBluetoothで接続できるようにしておく
基本的にデータ移行はWi-Fi、もしくはBluetoothを使用します。
データ移行後にアプリ本体のダウンロードが行われるためWi-Fi環境での実施をおすすめしますが、Wi-Fiが不安定、または自宅にWi-Fi環境がない場合にはBluetoothで接続するとよいでしょう。
容量の確認
新端末の容量が旧端末よりも少なければ、すべてのデータが移行できない可能性があります。
旧端末内のデータと新端末の容量を確認し、もし旧端末内のデータ量が新端末のデータ容量以上の場合は不要なアプリやデータを削除しましょう。
Apple IDとパスコードの確認
iCloudやiTunesへのログイン、また新端末でAppleアカウントにログインするためにApple IDとパスコードが必要になります。
自分のApple IDがわからない場合は機種変更前に「設定」アプリを開き、一番上に表示されているユーザー名をタップすることで確認ができます。
各種アカウント情報の確認や引き継ぎ設定
データ移行を行ったとしても、アプリ内のログイン情報や一部データがまとめて移行されるわけではありません。
データ移行後は新端末から各アプリにログインする必要があるので、アカウント情報はあらかじめ控えておきましょう。
また、アプリによっては個別に機種変更用の引き継ぎ設定をする必要がありますので、設定忘れが無いようご注意ください。
十分な時間を確保
データ移行がすべて完了するまでには少々時間が必要となります。
また、「クイックスタート」でデータ移行を行っているときはどちらの端末も使用できないので、データ移行は十分な時間を確保したうえで行いましょう。
クイックスタートで初期設定とデータ移行を行う
クイックスタートとは、2台のiPhoneを近づけるだけでデータを直接転送できるデータ移行方法です。
ワイヤレス接続のため作業にケーブルやパソコンを必要とせず、簡単にデータ移行をすることができます。
前述した通り、クイックスタートを行うには両方の端末が「iOS12.4以上」である必要がありますので対応前にバージョンの確認を行っておきましょう。
また、新端末は初期セットアップが行われていない状態でなければいけません。
ショップで購入した際に動作確認などでセットアップが終了していることもありますので、その場合は一度初期化してからクイックスタートを行いましょう。
クイックスタート手順
ここからは早速クイックスタートの手順をご説明します。
- 旧端末のWi-Fi、Bluetoothをともにオンの状態にしておく
- 新端末にSIMカードを差し込み、「こんにちは」というメッセージが表示されたら画面を上にスワイプする(ホームボタンがある端末なら、ホームボタンを押してもOK)
- 旧端末に「新しいiPhoneを設定」というメッセージが現れるので、画面に表示されているApple IDが間違っていないかを確認し、問題なければ「続ける」をタップ
- 新端末に表示されているアニメーションを旧端末のカメラを使用して読み取る(もしくは「手動で認証」をタップし、案内に沿って進める)
- 新端末に、旧端末で使用していたパスコードを入力
- 新端末にてTouch IDやFace IDを設定後
- 「データを転送」という画面に切り替わったら、「iPhoneから転送」をタップ
これでデータを旧端末から新端末に移動することができます。
データ量によって移行にかかる時間は変わってきます。
データ量が多ければその分対応に時間がかかるので気を付けましょう。
iTunes、iCloudを使用したデータ移行方法
もし機種の都合上「iOS12.4以上」にアップデートできない場合は、iTunesやiCloudでもデータ移行が可能なのでこちらを試してみましょう。
ただし移行作業にはパソコンと、iPhoneをつなぐUSBケーブルが必要になります。
また、無料プランのiCloudだと容量制限が5GBまでとなっているので、旧端末のデータ量によってはすべてのデータが移行できない可能性があります。
どうしてもすべてのデータを移行したい場合有料プランの加入も視野に入れなければいけない可能性がありますのでご注意ください。
- iTunesをインストールしたパソコンに旧端末を接続
- iTunesのウインドウの左上にあるiPhoneマークをクリックして、設定画面を開く
- 概要のバックアップの欄で「自動的にバックアップ」の項目を「このコンピューター」に設定する
- 「手動でバックアップ/復元」→「今すぐバックアップ」をクリック
- 旧端末のバックアップが完了したら新端末をパソコンに接続する
- iTunesの設定画面を再度開き、「手動でバックアップ/復元」→「バックアップを復元」をクリック
- 復元が完了したら移行完了
- 旧端末で「設定」アプリを開き、「ユーザー名」→「iCloud」→「iCloudバックアップ」をタップ
- バックアップ機能をオンにして、「今すぐバックアップを作成」をタップ
(バックアップが完了するまでWi-Fiは繋いだまま) - 新端末の初期設定を進め、途中で「Appとデータ」の画面になったら「iCloudバックアップから復元」を選択
- Apple IDでiCloudにサインインし、復元するデータを選択
- 画面の指示に従って進め、復元が完了したら移行完了
LINEのデータ引継ぎ
最近では連絡手段として主流になってきているLINEですが、今までのアカウントを引き続き利用したい、今までのトーク履歴を新端末に引き継ぎたいという場合は引継ぎ設定を行う必要があります。
特にトーク履歴は、アカウント移行前にバックアップを取っておかないと移行後に履歴の引き継ぎができないので、ご注意ください。
- 旧端末でLINEを開く
- ホーム画面の右上にある設定(歯車のアイコン)をタップ
- 「トーク」→「トークのバックアップ」→「バックアップ頻度」を選択
- 「自動バックアップ」をオンにしてお好みのバックアップ頻度を選択
トーク履歴はこの方法で残したバックアップを使用するほかに復元方法がないので、自動バックアップを設定しておくと万が一突然iPhoneが故障してしまったというときにも安心です。
- 旧端末でLINEを開く
- 「ホーム」→「設定」→「アカウント」から登録されている電話番号やメールアドレス、パスワードが最新の内容になっていることを確認
- 「設定」画面に戻り、「アカウント引き継ぎ」の引き継ぎ設定をオンにする
- 新端末でLINEを開く
- 電話番号を入力し、SMSに届いた番号をLINEで入力
- 次の画面で「はい、私のアカウントです」を選択
- アカウント引き継ぎが完了したら「トーク」→「トーク履歴のバックアップ・復元」→「復元する」をタップ
データ移行の代行をご希望の場合はお気軽にご相談ください
iPhoneを機種変更した後はデータの移行やアプリの再ダウンロードなどやらなければいけないことが多いですが、正しくデータ移行を行うことで今までと変わらず快適にiPhoneをご使用いただくことができます。
移行漏れが無いよう、手順を確認し正しく対応しましょう。
もしデータ移行を代行してほしいなどのご要望があれば、ファストPCリペアにご相談ください。
ファストPCリペアではパソコンだけでなくiPhoneのトラブルにも対応しております。
また、駆けつけ修理、店舗持ち込み修理、宅配修理の3つのサービスからお選びいただけるので、お客様のライフスタイルに合わせたご依頼が可能です。
最短即日から対応いたしますのでお急ぎの方もご安心ください。
年中無休でご相談を受け付けておりますので、まずはお気軽にフリーダイヤルよりお電話ください。