はじめに
昨日まで使っていたパソコンの電源が突然つかなくなることやパソコンのウイルス感染や誤動作でいつもの動作ではない挙動を見せることがあります。その場合、故障と決めつけてとりあえず初期化を考える人が多くいます。
しかし、初期化は慎重におこなわないと、直るパソコンでも壊れてしまう可能性があります。そこで、今回はdynabookを使用している人のために、パソコンが動作しなくなり初期化しなくてはいけなくなった時の正しい手順や初期化する際の注意点などについて紹介していきます。
dynabookを初期化するとどうなる?
初期化とは、一般的にパソコンにダウンロードしたアプリケーションやオペレーションシステムなどを一括削除して、出荷当時の状態に戻すことを指します。
dynabookなどのパソコンは、使っている中でファイルを作成したり、アップロードしたりと、様々な用途でデータが蓄積されていきます。
このような作業の中で、パソコンがウイルスに感染したり、既存のアプリケーションと新しくインストールしたアプリケーションが干渉してパソコンに不調が起こることがあります。
このような深刻なトラブルやエラーを解決する方法として”パソコンの初期化”があります。初期化をおこなうことで、不具合を抱えた環境ごと削除をおこない原因を取り除くことができます。正常な動作に悪影響を与えるファイルやアプリケーションも取り除き初期状態にします。初期化のことを再セットアップと呼ぶこともあります。
dynabook初期化時の注意点
パソコンの初期化をおこなうと、出荷時の状態に戻すことができパソコンが動作しない様々な状態を解消してくれます。しかし、安易におこなうことはおすすめしていません。ここでは、dynabookの初期化をおこなう際の注意事項について紹介します。
初期化が必要か?
dynabookの初期化を検討する際に、パソコンのトラブルはハードウェアの問題とソフトウェアの問題があることを理解しましょう。
初期化が有効なのは、主にソフトウェアの問題です。パソコンを使い始めた後でインストールしたアプリケーションや誤って変更してしまったオペレーションシステムなどが原因で起こる不具合であれば、dynabookを初期化すれば対応することができます。
しかし、ハードウェアの問題ではパソコンの初期化では対応できない可能性が高くあります。例えば、パソコンに内蔵されているハードディスクやCPUが載ったマザーボードの不具合では、物理的な修理や交換が必要になってきます。
メモリーや各種拡張カード類に不具合があった場合でも、同様に物理的な修理や交換が必要になってきます。この場合は、メーカーや修理対応ができる専門業者に依頼することをおすすめします。
バックアップを取っているか?
dynabookを初期化する際の注意点として、データのバックアップが挙げられます。初期化すると出荷時の状態に戻るため、パソコンに保存していたファイルや写真、アプリケーションなどが消去されてしまいます。そのため、初期化をする前にあらかじめバックアップを取得する必要があります。
バックアップの方法は、CDやDVDといった光学ディスクやUSBメモリ、クラウドなどが一般的です。dynabookでは、光学ディスクが挿入できない場合があるので、Googleクラウドなどに保存するのが良いでしょう。
後からインストールしたソフトウェアが揃っているか
dynabookを初期化すると、自分でインストールしたアプリなどもすべて消えてしまいます。ログインに必要な情報などは初期化前に確認しておきましょう。
例えば、Office系ソフトウェア(WordやExcelなど)は、無断で使用されないために「プロダクトキー」があります。このプロダクトキーはOfficeを再インストールする際に必要になります。dynabookを初期化した際には、プロダクトキーが保管されているかあらかじめ確認が必要になります。プロダクトキーの確認方法は、以下のようになります。
- Office をオンライン ストアからダウンロードした場合、受け取ったメールにプロダクト キーが記載されています。
- メールを受け取っていない場合は、迷惑メール フォルダを確認します。
- 箱やカード、ディスクで Office が配布されていた場合、そのカードまたはパッケージを確認します。
・Office がコンピューターに付属していた場合、Certificate of Authenticity を確認します。
Windowds10の再インストール方法
初期化した際、Windows 10の再インストール方法を紹介します。Windows 10を再インストールする際は、管理者アカウントでサインインをします。管理者アカウントでdynabookを起動させた後の方法は、以下のようになります。
- タスクバーの「スタート」ボタンを選択します。
- 「スタート」メニューが表示されます。「設定」ボタンを選択します。
- 「設定」画面が表示されます。「更新とセキュリティ」を選択します。
- 「更新とセキュリティ」画面が表示されます。「回復」を選択します。
- 「回復」画面が表示されます。”このPCを初期状態に戻す”の「開始する」を選択します。
- 「オプションを選んでください」画面が表示されます。「すべて削除する」を選択します。
*「個人用ファイルを保持する」を選択した場合は、個人用ファイルやユーザーアカウントの一部設定を保持したままWindowsのみ再インストールすることができます。 - 「ドライブのクリーニングも実行しますか?」画面が表示されます。「ファイルの削除のみ行う」を選択します。*「ファイルを削除してドライブのクリーニングを実行する」を選択した場合は、削除したファイルが他の人によって復元されにくくなります。数時間かかる場合があるのでPCをリサイクルする場合などに使用します。
- Windows 10を最新のバージョンにアップデートして使用している場合は、「警告!このPCは最近Windows 10にアップグレードされました。このPCを初期状態に戻しても、アップグレードを取り消してWindowsの以前のバージョンに戻すことはできません。」画面が表示されます。[次へ]をク選択します。
- 「準備しています」画面が表示されます。*1~3分ほど待ちます。
- 「このPCを初期状態に戻す準備ができました」画面が表示されます。[初期状態に戻す]を選択します。
- 「このPCを初期状態に戻しています」画面が表示されます。“準備ができるまで少しお待ちください”メッセージが表示され進捗状況(%)が表示されます。準備が完了するまで待ちます。
- 自動的に再起動され、“このPCを初期状態に戻しています。メッセージ画面が表示されます。完了するまで待ちます。
- 「Windowsをインストールしています」画面が表示されます。インストールが完了するまで待ちます。
- Windowsの再インストール後、画面の指示にしたがってセットアップをおこないます。
初期化の手順
この記事で取り扱うのは、「dynabookTシリーズ・AZシリーズ」になりますが、dynabook全般の初期化方法になりますのでシリーズは一例として捉えておいてください。
初期化方法として、一般的におこなわれる「dynabookのリカバリー領域からの初期化」「リカバリーディスクの利用」「インストールディスクの利用」について紹介していきます。
初期化前の準備
具体的な初期化を実施する前に、4つの準備があります。
- 初期化以外の解決方法がないか確認する。パソコンの取り扱い説明書やdynabookのウェブサイトに記載のよくある質問などを試してみた後で着手をおこないます。
- データのバックアップをとります。パソコンが正常に起動しない場合には、「東芝ファイルレスキュー」を利用すれば、USBなどの外部媒体でバックアップをとることができます。
- 指紋データの削除をする。指紋センサー搭載のモデルは、必ずデータを削除しておいた方が良いです。理由としては、dynabookを初期化すると初期化前の指紋は、登録することができなくなり初期化後に削除をすることもできなくなるからです。指紋センサーを搭載しているモデルの場合は、注意が必要になります。
- 無線通信機能をONにして、プリンターなどの接続を外す。
リカバリー領域からの初期化
初期化方法の1つ目として、dynabookのリカバリー領域を使用した初期化があります。一般的なパソコンでは、トラブルや不具合が起きた場合に備えてハードディスクなどに初期化するための情報があらかじめ保存されています。
この情報は、通常のデータやアプリケーションを保存する領域とは分けられており「リカバリー領域」と呼ばれています。リカバリー領域からの初期化は、DVDやUSBメモリーなどの外部媒体を必要としないため、最も簡単に初期化をすることができます。
しかし、ハードディスクに問題がありリカバリー領域を意図的に削除している場合には、この方法で削除することができないので注意が必要になります。
リカバリーディスクの利用
初期化方法の2つ目として、リカバリーディスクを使用した初期化があります。リカバリーディスクとは、OSなどのソフトウェアを出荷時の状態まで復元できる情報が記録されたディスクを指します。
dynabookのリカバリーディスクがあれば、リカバリー領域に問題があっても初期化することができます。パソコンのメーカーなどの機種によって違いはありますが、購入時に初期化するための「リカバリーディスク」が付属していることもあるため確認をしてください。
リカバリーディスクがdynabookの付属品としてついていない場合は、事前に自分でリカバリーディスクを作成しておくことが必要になります。リカバリーディスクの作成方法として、光学ディスクであるCDやDVD以外にも、USBメモリーに作成することができます。
具体的な作成方法は、パソコンのメーカーやOSによって異なるため、マニュアルやウェブサイトを参照したり各メーカーに問い合わせたりすることが必要になります。
インストールディスクの利用
初期化方法の最後として、インストールディスクの活用があります。自作パソコンを使用している場合や事前にリカバリーディスクを作成していなかった場合には、この方法を使用することができません。この場合は、ソフトウェアをインストールするためのインストールディスクを利用して初期化します。
インストールディスクをユーザー側で作成する必要があるときには、マニュアルやウェブサイトを参照したり各メーカーに問い合わせたりすることが必要になります。
初期化手順
準備と初期化方法を理解した段階で、実際に初期化する手順について紹介していきます。
- dynabookを一度起動させ、システム情報経由で起動するのを避けるために「SHIFT」キーを押しながら「シャットダウン」をクリックして完全に電源を落とします。
- 再び電源を入れキーボードの「0」キーを数回押し「The Hard Drive Recovery Process」のメッセージ画面が表示されたら、矢印キーで「YES」を選択して「ENTER」キーで実行します。
- 「オプションの選択」画面が表示されるので、「トラブルシューティング」を選択します。
- 「TOSHIBA Maintenance Utility」から「ツールの選択」を選択します。
- 「TOSHIBA Recovery Wizard」に入り、「次へ(N)>」を選択します。
- 「警告!」画面が表示されたら「はい(Y)」ボタンを選択します。
- 次に表示される「復元方法の選択」画面では、「初期インストールソフトウェアの復元」を選択します。
- 「次へ(N)>」を選択します。
- しばらく経って復元が終わったら「終了(F)」ボタンを選択します。
このとき、電源を切らないように注意します。セットアップ画面が表示されたら、Windowsのセットアップを行います。
初期化後の設定
初期化作業が完了したら、再設定をおこないます。再設定項目について紹介します。
- 周辺機器(プリンタやワイヤレスマウスなど)の接続や設定をおこないます。
- ウィルス対策ソフトのインストールやインターネットの設定などをおこないます。
- 使用していたアプリケーションや購入したコンテンツなどを再ダウンロードします。(windowsの再インストールは、「Windowds10の再インストール方法」を参照ください。)
- OSを最新版にしておくため、「Windows Update」から最新の更新プログラムを適用します。
- 「サービスステーション」から提供されるドライバやアプリの更新モジュールをインストールします。
アプリを再インストールできないときに対処方法
dynabookを初期化した後に、windows 10バージョンでアプリやドライバを再インストールする手順があります。しかし、「@echo off」というメッセージが表示されて再インストールできない場合があります。
原因としては、Windows 10標準Webブラウザ「Microsoft Edge」と「Internet Explorer」以外で起動している場合です。他にも「Microsoft Edge」にアップデートされている場合でも、メッセージが出てインストールできない事象があります。
対応方法としては、既定のWebブラウザを「Microsoft Edge」または「Internet Explorer」に設定して、起動をおこないます。再起動をしても、メッセージが消えない場合は、「Microsoft Edge」にアップデートが必要になります。
- 通知領域の[▲](隠れているインジケーターを表示します)を選択します。
- dynabook サービスステーション]アイコンをマウスの右ボタンで選択します。
- 表示されるメニューから[ソフトウェアのアップデート(更新)]を選択します。
- 「dynabook サービスステーション」が起動して、「ソフトウェアのアップデート(更新)」画面が表示されます。一覧画面に[アプリケーションの再インストールのアップデートユーティリティ]が表示されるので、確認をおこないます。
- 「ソフトウェアのアップデート(更新)」画面が表示されます。更新画面が表示された後、再起動が必要になります。作業途中のデータがある場合は保存して終了して、[はい]を選択します。
- その後、数分でソフトウェアのアップデートが完了するので再度、ソフトウェアやドライバの再インストールをおこないます。
まとめ
初期化は、最後の手段だと考えておく必要があります。
自分でパソコントラブルに対応するのに抵抗がある方は専門の修理業者への依頼を検討しましょう。
「ファストPCリペア」では、メーカー問わずすべてのパソコントラブルに対応しています。また、大切なデータを保護しながら修理いたします。
お客様の都合に合わせて、出張修理、店舗持ち込み修理、宅配修理に対応していますので
ぜひ、まずはお気軽にご相談ください。