お役立ちコラム
パソコンのトラブルでお困りの際は
ファストPCリペアへご相談ください
動作・起動系トラブル

【解説】dynabookの白ランプが点灯せず起動しない時などの対処法

更新日:2022年4月25日
dynabookパソコンを使用しているときに白ランプが点灯せず起動しなくなってしまった、などのトラブルに見舞われた時は、慌てずに適切な対処方法をもって対応することが求められます。 この記事では、dynabookパソコンの故障時に役立つ対処法を症状別に分かりやすく解説します。
この記事の監修者
監修者:西村 敏正
西村 敏正日本PCサービス株式会社カスタマーサービス部 部長 兼 NPO法人ⅠT整備士協会 理事
2005年4月、日本PCサービス株式会社に入社。関西圏を中心に年間1,000件以上のパソコン修理などデジタルトラブル対応を6年間実施。
その後、会員サポート事業の責任者として全国からの様々なIoT機器サポート対応を行うコンタクトセンター事業の立ち上げと運営に従事し、デジタル機器サポートのスキーム構築にも9年間携わる。
また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として、中小企業のDX化を促進するため法人向けの新たな資格制度を構築。
保有資格:パソコン整備士検定/社内IT整備士検定/デジタル庁 デジタル推進委員
目次 [非表示]
修理に出すべきパソコンの状態とは?
  • 対処法を試しても解決しない!
  • ウイルスに感染しているかも!
  • 本体やパーツが故障している!
ファストPCリペアは安心の事前見積もり!
些細なことでも構いませんのでお気軽にご相談ください。

【症状別】dynabookの白ランプが点灯せず起動しないなどの故障時に役立つ対処法

いつも使っているパソコンであるdynabookの白ランプが点灯せず起動しない、ディスクが正常に読み込まれないなどのトラブルは予期せぬ時に発生するものです。 冷静に症状をみて適切に対応することで、問題を解決できる可能性があります。

電源が入らない・すぐ落ちる

「dynabookパソコンを起動させようとスイッチを押したのに電源が入らない」「電源が入ったと思いきやすぐ落ちてしまった」など電源に関するトラブルは珍しいものではありません。

しかし使用しようと思ったときに突然電源が入らなかったり、使っている最中に電源が落ちてしまえば、仕事に支障をきたしてしまったり、大切なデータを消失してしまうといったことになりかねないため、早急に解決する必要があるでしょう。

dynabookパソコンの電源が入らないときには、まずACアダプターを確認してみることが大切です。

ずっと電源に刺しっぱなしで使っていると、緩みや抜けに案外気付かないものです。 また、バッテリーが搭載されているdynabookパソコンの場合でも、連続して使用していたときやしばらく使っていなかった場合は、充電が切れている可能性も考えられます。

きちんと接続されているのに電源が入らない場合は、一旦周辺機器を外して再びACアダプターやバッテリーを付けなおしてDC-IN LEDランプの状態を確かめてみましょう。 白色に点灯していれば充電が完了しており、オレンジ色ならば充電中です。

そしてオレンジ色に点滅しているのなら充電が必要なことを示しています。 もしDC-IN LEDランプが白色に点滅しているのなら故障している可能性が高いので、メーカーやPC修理専門業者に相談してみるのが良いでしょう。

dynabookパソコンの電源がすぐに落ちてしまうときには、まず始めに繋げている周辺機器を取り外すことから始めましょう。 なぜなら、もしかしたらdynabookパソコン本体ではなく、周辺機器が影響している可能性があるからです。

もし最近メモリーを増設したなどの変化があるのなら、それが原因となって電源が落ちる症状が発生している可能性があります。

外して起動してみてもすぐ落ちてしまうときには、本体の通気口やその周辺が汚れていないか確認してください。 本体内部の換気がうまくいかずに電源が落ちてしまっている場合は、解決することができるでしょう。

白ランプが点灯せず起動しない

白ランプが点灯していない状態で起動しない場合は、本体ではなくアダプターやバッテリーが故障している可能性があります。

新しいものに取り替えることで症状が改善するかもしれません。 先述したように、通常パソコンが起動する場合にはDC-IN LEDランプは白色もしくはオレンジ色に点灯するはずです。 点滅していたり、そもそも点灯していなければ、何らかの異常がある証拠と判断しても良いでしょう。

ACアダプターやバッテリーを新しい商品に変えても症状が改善されないときには、本体が故障してしまっている可能性が高いです。 その場合は専門業者に修理を依頼、もしくはパソコン本体の買い替えを検討する必要があるといえます。

正常に起動しない

DC-IN LEDランプが白色もしくはオレンジ色に点灯しているのにdynabookパソコンが起動しない場合は、本体内部に搭載されているメモリが正常に動いていない可能性があります。

メモリが原因となっているパソコンの異常はメモリを刺し直すことで改善が見込める場合がありますが、本体を一度開ける必要があるため、パソコンの内部を触りなれていない方からすると、ハードルの高い作業だといえるでしょう。

また、メモリは繊細な部品のひとつであるため、ちょっとした静電気やキズで壊れてしまうことも考えられます。 実際メモリを刺し直すだけで解決するはずだったトラブルも、作業に失敗してしまいパソコン自体を壊してしまった、ということになれば本末転倒といえます。

パソコンの内部の取り扱いに慣れていればチャレンジしてみるのも良いかもしれませんが、慣れていない方はプロの修理業者に任せることをおすすめします。

dynabookパソコンが正常に起動しない症状の具体例として、画面が真っ黒もしくは真っ青のままだったり、英語のメッセージが起動と同時に現れるといったものもあります。

この場合はハードディスク(HDD)が損傷・もしくは壊れている可能性があるため、自分で対処するのは難しい状態であるといえるでしょう。 もしこのような症状が出てしまった場合は、すぐにプロの修理業者へ相談・依頼することが問題解決への一番の近道だといえます。

バッテリーの様子がおかしい

「いつも通りパソコンを使っているはずなのにバッテリーの減りが異様に早い」「充電がすごく遅い」「ACアダプターをきちんと刺しているのに充電されない」などの症状が見受けられる際には、パソコン本体の故障の前にまずバッテリーの劣化を疑いましょう。

バッテリーはパソコンと同じく長期間使用することで少しずつ劣化していく消耗品です。 パソコンがまだまだ平気だとしても、バッテリーの方が早く故障してしまう可能性もゼロではありません。

また、バッテリーはまだ調子が良かったからパソコンだけ新しく買い替えた場合も、ついバッテリーの様子を見ることをおろそかにしがちです。

バッテリーの様子がおかしい場合には、まずACアダプターを電源から抜き、周辺機器をパソコンから取り外しましょう。 そしてすべて取り外した後に再度取り付けて電源を入れてみてください。

それでも症状が改善されないときはバッテリーが劣化していたり、パソコン自体が故障している可能性があります。 どちらが壊れているのかは専門業者に判断をゆだねるのが確実ですが、バッテリーを新調して使ってみて自分で判断することも可能です。

また、バッテリーの消費速度はいつもと変化が無いにも関わらず、充電がずっと100%にならない場合は「節電モード」が働いてしまっている可能性があります。 この機能が働いている場合は故障ではないので、パソコン操作で節電モードをオフにすれば解決するでしょう。

今一度、節電モードがオンになっていないか確認することをおすすめします。

画面が暗い・線が入っている

「いつもより画面が暗く見える」「表示される色が薄く見辛い」「画面に線が入ってしまっている」などの画面でのトラブルに関してもパソコン故障時によくある症状のひとつです。

画面に縦や横、斜めの線が入ってしまっているときには、電源をオフにしてみたり、開いているウィンドウを閉じてみたりなど、さまざまな操作を試してみましょう。 どのような操作をしてみても画面に変化がなく、ずっと線が表示されたままの場合、ディスプレイが故障してしまっている可能性が高いといえます。

設定を変更していないのにも関わらず、画面が暗かったり色が薄く表示されてしまっているときには電源をオフにしてみることから始めます。 電源を落とすときには電源ボタンを長押しして落とす方法を取りましょう。

電源をオフにした後はバッテリーや周辺機器、ACアダプターを一旦取り外し、再度付けなおします。 その後電源を入れてみて、dynabookや東芝といったロゴが表示されずに起動する場合には、ディスプレイが壊れてしまっている可能性が考えられます。

dynabookのディスプレイが壊れてしまった場合、自力で直すのは専門知識や道具が無い限り困難といえます。 故障が疑われる際には専門の業者へ相談し、解決するようにしましょう。

PCが異音を発している

dynabookパソコンの通気口や本体内部からいつも聞こえることが無い音が鳴っていたら異常のサインです。 異音が聞こえている状態でも「まだシステムは正常に動くから」といってそのまま使い続けてしまってはパソコンが故障するだけでなく、大切なデータまで消失してしまう可能性が高まります。

異音がした際にはすぐに対処することが大切です。

パソコンの側面にある通気口部分から異音が聞こえるときは、内部のファンに異常をきたしている可能性が考えられます。 プロペラの回転音が何かにぶつかっているような異音の場合ファンの交換が必要であるため、専門の修理業者へ依頼しなければならないでしょう。

パソコンの内部から乾いた異音がしたり、甲高い音がするときには内部にある部品のどれかが故障してしまっていることが考えられます。 具体的にどこの部分が故障しているのかは実際に確認してみないと分からないものですが、自分で本体を開けることは故障を更に悪化させるリスクがあるためおすすめできません。

きちんとした環境で修理を行うことができる確かな技術を持ったプロに任せるのが望ましいでしょう。

キーボードが作動しない・打った文字とは異なる文字が表示される

普通にキーボードでタイピングをしているはずなのに文字が反映されず、キーを長押しすると文字が打てるような場合はフィルターキーがオンになってしまっている可能性が考えられます。 設定からフィルターキーの機能をオフにして再度キーボードで文字を打ってみましょう。

長押しでも文字を打つことができない、マウスポインタ―も動かないなどの症状が見られる場合にはパソコン自体がフリーズしてしまっていることが考えられます。 しばらくパソコンに触れずに様子を見るか、一旦電源を落として再度起動してみると改善される場合があります。

目的の文字と違う文字が表示されてしまったり、「@」「¥」「/」などの決まった文字が表示されないときには、キーボードの設定が101英語キーボード配列になってしまっているかもしれません。

また、「+」、「J」「K」「L」、「U」「I」「O」「P」「、M」「<」「>」「?」といった特定の文字が入力できない場合には、「オーバーレイ機能」もしくは「数字ロック機能」が働いていることが原因である場合があります。

そのときは「オーバーレイ機能」をオフにする、もしくは「Fn」+「F11」を押して文字入力から数字入力モードへ切り替える、「Fn」+「F10」を連続で二回押して逆に数字入力から文字入力モードへ切り替える操作を実行してみてください。 この操作をすることで改善する場合があります。

CD等メディアが読み込まれない

dynabookパソコンでCDやDVD・ブルーレイを再生する機会のある方もいらっしゃるでしょう。 CDやDVD・ブルーレイなどのメディアが正常に読み込めないときは、dynabookパソコン以外の機器で読み込みができないか試してみましょう。

他の機器でも読み込みができない場合、CDやDVD・ブルーレイ自体が破損している可能性が考えられます。

また、メディア自体もキズがないか、歪みが無いかなどよく確認しましょう。 少しでもキズが付いていたりすると、正常に読み込めなくなる可能性があります。 もし汚れがついている場合などはやわらかい布で内側から外側にふき取ると、正常に読み込めるようになることもあります。

dynabookパソコンにて複数のメディアを読み込んでみることを試してみるのも有効な手段です。 「とあるCDは読み込めなかったけれど、別のCDは読み込めた」など、本体が原因ではない可能性を見つけることができます。

メディアを読み込むことが出来なかったときには、パソコンのデバイスマネージャーを調べてみましょう。 デバイスマネージャー内に「DVD/CD-ROMドライブ」がもし表示されていなければ、光学ドライブが壊れている可能性があります。

「DVD/CD-ROMドライブ」が表示されているのに読み取りができない場合においても光学ドライブが使えなくなっているといえますので、その際は専門業者に修理を依頼し光学ドライブ自体を取り替えてもらうなどの対応が必要になります。

インターネットが繋がらない

インターネット回線が繋がらないといった症状も、パソコンが故障した際に起こりがちな症状のひとつです。 しかしインターネット回線が繋がらないときはパソコン以外の部分が原因の場合もあるので、まずはその部分から確認していくと効率的といえるでしょう。

パソコンに繋いでいるルーターやONUといった周辺機器が正常に作動していない場合、インターネット回線が繋がらないといったトラブルが発生します。 そのときは一度電源を抜き差ししてみたり、コンセントに電源がきちんと接続されているか確認をしてみましょう。

その際、LANケーブルも同時に確認してみると良いでしょう。 劣化により断線したり、ケーブルの刺さりが甘かったりする可能性もあります。

インターネット接続に関するパソコンの周辺機器に異常が見当たらない場合は、インターネットの回線やプロバイダーでトラブルが起きている可能性も考えられます。 スマートフォンなどを使用して別の回線から情報を探ってみましょう。

障害が起きているときにはオフィシャルサイトにて状況が掲載されているので、すぐに事態を把握することができます。

本体が異常に熱い

dynabookパソコン本体を触ったときに異常な熱さを感じた時にはすぐに電源を落として対応するようにしましょう。 そのまま使っていると発火や発煙などの危険な事態を招きかねません。

パソコン本体が異常に熱くなってしまっている際には、ハードディスクやCPU、メモリといった本体内部のどこかが故障している可能性が高いと判断できます。 ですがその前に、通気口からきちんと内部の熱が放出されているか確認をしてみましょう。

ホコリなどの汚れが溜まっていて内部の熱い空気がきちんと放出されていなければ、そのことが原因で本体が熱くなってしまっている可能性が考えられます。

その際はキーボードが集中的に熱を持つので、もしそのような症状の場合はまず通気口から確認するのも一つの対処方法です。

パソコン本体が異常な熱を持っているにも関わらずファンが作動していない場合は、ファンが故障している可能性が高いです。 ファンが回ることにより内部の熱を適切に放出し、パソコンの温度が高くなってしまうことを防いでいます。

ファンが故障しているのを放置すれば、熱暴走でパソコンの電源が突如落ちたり本体自体が壊れてしまったりなど、他の症状を招きかねません。 ファンの異常を確認したときには症状を悪化させないためにも、すぐに対処することが肝心です。

dynabookの白ランプが点灯せず起動しないなどの故障時対処法以外の手段

dynabookパソコンの白ランプが点灯せず起動しなかったり、メディアを読み込めないなどの症状が見受けられた際、自身の知識だけでは対処しきれない場合も考えられます。

dynabookのサポートページを見る

dynabookパソコンに異常が見られたときには、まずはじめにdynabookのサポートページを見てみると良いでしょう。 dynabookのサポートページには、さまざまなトラブルや症状別のFAQが掲載されています。 キーワードを入力して検索することもできますし、よくある質問の中から探し出すことも可能です。

パソコンを使い慣れていない方ですと、「そもそもどのようなキーワードで探したら良いのか分からない」「どのFAQを見たら解決するのか検討がつかない」という方もいらっしゃるでしょう。 dynabookサポートのページでは電話(dynabook あんしんサポート)やメール(dynabook オンライン)でも質問を受け付けています。

また、dynabookのホームページにはチャットボットもあるので、「電話やメールで聞くほどではないけれど気軽に質問したい」「自分でFAQを検索するのは手間に感じる」といったときに便利な機能であるといえます。

このように、dynabookのサポートページはトラブルを解決するためのさまざまな選択肢が用意されています。

一度のトラブルだけでなく、今後何か困った際にきっと役立つはずですので、すぐ見られるようにブックマークやお気に入りに登録しておくと便利でしょう。 そして自分に合った方法を適宜選定して使用すれば、早期にトラブルを解決することができるはずです。

パソコンを廃棄し新調する

「何度も直しているのに頻繫に故障を繰り返してしまう」「パソコンを使い始めて相当の年数が経っている」といった場合は、現在のdynabookパソコンを破棄して、この機会に新たなパソコンを新調するのも一つの手段です。

パソコンを長く使っていると使用感に慣れていくことで、なかなか手放したくなくなるものですが、使っていればパソコンはいつか買い替えなければいけない時がくるものです。

また、頻繁に故障を繰り返していると、修理自体にコストがたくさんかかるだけでなく、タイミングが悪ければ内部のデータがクラッシュしてしまい取り返しが付かないといった事態も想定できます。

そのようなアクシデントを回避するためにも、トラブルが増えてきた頃合いでパソコンを新調するのも選択肢として入れておくことは大切であるといえます。

パソコンは決して安い買い物ではなく、新しく買い替える際には慎重に検討するのが望ましいでしょう。 とはいえ仕事で使っていて今すぐ必要などといった場合は早急な判断も大切ですので、日ごろからリサーチしておくのも対策としてはおすすめです。

また、廃棄するのにもただゴミとして捨てることはできないため、一定の手間がかかります。 その後のこともきちんと考えた上で自分の状況や予算に合った選択をするようにしましょう。

メーカー保証やPC専門業者を利用して修理を依頼

まだ購入して日が浅いにも関わらず故障してしまった場合には、メーカー保証にて無償・もしくは安価で修理を依頼できたり、パソコンを新しいものに交換できる可能性があります。 場合によっては、出荷前の段階で故障の原因となり得る初期キズがついていたりすることもあるかもしれません。 故障したからといってすぐに専門のPC修理業者に任せてしまえば、余計なコストがかかり損をしてしまうことも考えられます。 まずは自身のパソコンがメーカー保証期間内ではないか、保証が利く故障の症状ではないか調べてみると良いでしょう。

また、メーカー保証だけでなく、購入店舗によっては独自の保証を付けているところもあります。 メーカー直販ではなく店舗やECサイトで購入したのであれば、一度問い合わせをしてみるのもおすすめです。

保証が切れていたり、今すぐにでも直したい場合はパソコンを専門に扱うPC修理業者に依頼するのが良いでしょう。 修理内容や期間は故障の具合によって異なりますが、出来る限り短期間で修理を請け負っている業者も中には存在します。 PC修理業者を利用する際にはその修理内容や場所によっては配送費などのコストが発生しますので、事前にどのくらいの金額がかかるのか、詳細な見積もりを出してもらうと安心です。

また、業者は数多く、中には質の悪いサービスを提供している業者も存在します。 そのような業者を利用しないためにも、サイトや口コミなどをしっかりと確認し、信頼できるPC修理業者を選定しましょう。

dynabookの白ランプが点灯せず起動しないなどの故障の際は冷静に対処法を試してみよう

dynabookパソコンだけに限ったことではありませんが、パソコンは使い続けていると電源が付かなくなったり、白いランプが点灯しなかったり、キーボードが正常に作動しなかったりなど、想定していなかった思いもよらないトラブルが発生することがあります。

イレギュラーな事態が起こるとつい慌ててしまうものですが、冷静に適切な対処方法を取れば問題を改善することができたり、最短で故障を直すことも可能です。

また、dynabookパソコンの故障が頻繁に続いてしまうときや、使い始めて大分年数が経っているときには新たにパソコンを購入することも選択肢の一つとして用意してみましょう。 価格帯は決して低くないため慎重に検討する必要がありますが、長い目で見るとトータルコストは押さえられることもあります。

パソコンの故障に対して自分自身で実行できる対処法は数多く、どの方法もトラブル発生時には一度試してみる価値があるでしょう。 しかし闇雲に試すのはおすすめできません。 パソコンは精密機械であり、メモリやハードディスクといった内部の部品は、むやみに扱うと却って故障を悪化させてしまう可能性があります。

できる限りの対処法や症状を探るといったことをしてもトラブルを解決できないときはメーカーへ直接聞いてみたり、パソコン専門の修理業者へ相談・依頼することも検討してみることをおすすめします。

その道のプロに聞くことが解決までの最短ルートである可能性は高いでしょう。

ファストPCリペアは、パソコン修理やサポートのご依頼に全国どこでも出張駆けつけいたします。 最短即日での対応が可能ですので、お急ぎの方もまずはお気軽にご相談ください。

修理に出すべきパソコンの状態とは?
  • 対処法を試しても解決しない!
  • ウイルスに感染しているかも!
  • 本体やパーツが故障している!
ファストPCリペアは安心の事前見積もり!
些細なことでも構いませんのでお気軽にご相談ください。
ゴールデンウィークも休まず営業中!
ページのトップへ