お役立ちコラム
パソコンのトラブルでお困りの際は
ファストPCリペアへご相談ください
動作・起動系トラブル

マウスコンピューターが起動しないときの対処法とは?

更新日:2023年12月28日
マウスコンピューターが起動しないときには、画面が真っ暗になったり電源が入らなくなったりなど、さまざまな症状が起こりえます。 起動しない際には症状をきちんと把握し、適切に対処することが大切です。 この記事では、マウスコンピューターが起動しないときの主な症状や対処法について詳しく解説します
この記事の監修者
監修者:西村 敏正
西村 敏正日本PCサービス株式会社カスタマーサービス部 部長 兼 NPO法人ⅠT整備士協会 理事
2005年4月、日本PCサービス株式会社に入社。関西圏を中心に年間1,000件以上のパソコン修理などデジタルトラブル対応を6年間実施。
その後、会員サポート事業の責任者として全国からの様々なIoT機器サポート対応を行うコンタクトセンター事業の立ち上げと運営に従事し、デジタル機器サポートのスキーム構築にも9年間携わる。
また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として、中小企業のDX化を促進するため法人向けの新たな資格制度を構築。
保有資格:パソコン整備士検定/社内IT整備士検定/デジタル庁 デジタル推進委員
目次 [非表示]
修理に出すべきパソコンの状態とは?
  • 対処法を試しても解決しない!
  • ウイルスに感染しているかも!
  • 本体やパーツが故障している!
ファストPCリペアは安心の事前見積もり!
些細なことでも構いませんのでお気軽にご相談ください。

マウスコンピューターが起動しないときの主な症状と対処法

マウスコンピューターを含めパソコンが起動しないときには、つい慌ててしまうものです。 ここではマウスコンピューターが起動しないときの症状別に対処方法をご紹介します。

画面が真っ暗

パソコンを起動しようとした際に異常を察知できる症状のひとつとして、「画面が真っ暗」といったものがあります。

本来パソコンが正常に起動されたとしたら、真っ暗な画面になることはありません。 パソコンによっては起動までに時間がかかり、画面が黒い状態が長く続くこともあるでしょう。 またアップデート直後などの場合は、その内容によって初回の起動がいつもより遅くなっている可能性もあります。

少しだけ待機してみて、それでもパソコンが起動する気配がない時には、「パワーランプ」と「ファンの動き」を確認してみましょう。

パワーランプが点灯しておらず、ファンも動いていないときにはパソコンのパーツの一部もしくはパソコン自体が故障してしまっている可能性があります。 一方、パワーランプが点灯しており、ファンも動いているのに画面が真っ暗な状態である場合には、パソコンのパーツが故障している可能性があります。

また、画面が真っ暗ではなくBIOS画面が表示されてしまっている場合はハードディスク(HDD)や他のハードウェアなどが故障している可能性が考えられます。パワーランプもファンも正常に動いているのにHDDランプが点滅しているときには、故障している可能性がある箇所としてグラフィックボードやケーブル・モニターが疑われます。

どの症状においても、詳しい原因を探るためにはパソコンの内部を見なければいけません。 専門的な知識がない場合には、自分で作業するのは困難といえます。

またノウハウももちろんですが、整っていない環境でパソコンを解体してしまうと、内部にホコリなどが入り、さらに故障してしまう可能性が高くなってしまいます。 このようなリスクを避けるためにも、パソコンに不調が発生した際にはPC専門の修理業者、もしくはメーカーへ相談するのが安全でしょう。

黒色や青色の画面に英語が白文字で表示される

マウスコンピューターをONにしたときに黒色や青色の画面になってしまい、白文字で英語が表記されるといった症状も起動時のエラーとして有り得るものです。 このような症状が現れたときにはつい慌てふためいてしまうところですが、表記されている文章の内容により、エラーの詳細は異なるため、冷静に理解することが大切です。

「Boot Device Not Found~」と表記される場合は、パソコンを起動する際に必要なハードディスクなどのデータがみつからないことを示しています。 ハードディスク自体の認識ができていないため、もう一度起動し直してみても同じ症状と文章が現れるときには、「複数のデバイスを繋げてしまっている」「ハードディスクが破損している」などの原因が考えられます。

デバイスを複数繋げている場合は一旦それらを外して起動を試みてみましょう。 ハードディスクの破損が疑われるときは、「データ・システムの破損」「ハードディスク自体の物理的な破損」など、その破損状態によって対処方法が大きくことなります。

間違った方法で修理しようとすれば、内部データをうまく取り出せなかったり、故障を悪化させてしまう可能性が極めて高いため、専門の業者へ相談することが望ましいでしょう。

「Operating system not found」はOSが見つからないため起動できないことを示しています。 また「Select Boot Device Not Available」はドライブの存在は認識できているものの使用することができない場合に表示されます。 これらのメッセージが出たときには、パソコンの強制終了と再起動を繰り返し行うことで、スタートアップ修復の画面へ遷移できる可能性があります。

しかし、もし物理的にハードディスクが故障してしまっていたとしたら、故障を悪化させてしまうリスクもあり、さらにはデータを消失してしまう可能性も考えられます。 パソコン内に消去してしまっては困る大切なデータが保存されている場合は、実行せずにPC修理業者へ任せた方が安全です。

Windowsが起動しない

パソコンからは起動音が聞こえるのにWindowsが起動しないときには、「Windowsのシステムファイルが破損してしまっている」「周辺機器が不具合を起こしている」「導入したアプリが悪影響を与えている」といったことが考えられます。

これらのことが原因である場合には、セーフモードでパソコンを立ち上げることで修復できる可能性があるといえるでしょう。 またセーフモードで起動できる場合、大切なデータを他のドライブへとコピーしたりすることもできることが多い傾向にあります。

一方、セーフモードでも起動できない場合でもOSの再インストールを行うことでパソコンを正常化できる可能性もまだあるため、諦めて手放してしまう前にまずは試してみると良いでしょう。

ロゴの表示画面から進まない・表示が長い

Windowsもしくはマウスコンピューターのロゴ表示画面から進まないときには、「Windowsのシステム」もしくは「ハードディスク・ソリッドステートドライブ(SSD)」で問題が発生している可能性が考えられます。 その場合は、それらのシステムやドライブに対しリセットをかけることで、問題を解決できる可能性があるといえるでしょう。

またWindowsもしくはマウスコンピューターのロゴ表示画面の後にエラーメッセージが表示される場合には「ハードディスクもしくはソリッド・ステート・ドライブ(SSD)」が故障している可能性が高いといえます。 もし外付けでこれらのドライブを使っている際には、取り外して再度起動を試みてみましょう。

ロゴマークの表示が極端に長い場合は、パソコンに不具合が生じる前兆であることも高いため、そのような症状が見受けられた際には早期のうちにデータのバックアップを取ったり、専門業者に相談するなどの対処を取ることをおすすめします。

自動修復が起動のたび開始される

マウスコンピューターが起動した際に自動修復が繰り返し開始されてしまうときには、ハードディスクもしくはソリッド・ステート・ドライブが故障していることが考えられます。

自動修復が表示されるため、つい自分でスタートアップ修復をしてしまいたくなるものですが、このエラーの症状が出ているときに修復を行ってしまうと、さらに症状を悪化させてしまいかねません。

パソコンに大切なデータを保存している方も多くいらっしゃるでしょう。

この症状が見られた時には、誤った対処法を行うことで最悪内部のデータが全て消えて取り返しのつかない状態になることもリスクとして想定できます。 最悪の事態を避けるためにも自分で下手に対処しようとはせず、早い段階でプロへ相談し修理を依頼するのが最善の手段であるといえます。

電源が入らない・すぐ落ちる

マウスコンピューターを起動させようとしているのに、電源が入らない場合には、主に2つの原因が考えられます。

1つめは「帯電」です。 パソコンは電子機器であるために電気を溜め込む性質があり、きちんと放電しないと予期せぬエラーが発生することがあります。 パソコンの電源を毎回落としてはいるけれど、電源コンセントは繋いだままにしているという方も多いのではないでしょうか。

その場合はパソコン内部にあるコンデンサに帯電が起きている場合もあるため、完全に帯電を防ぐためには電源を抜くことが肝心です。 また長時間パソコンを使用することでもハードディスクなどに負担がかかり帯電してしまう原因となります。

パソコンに溜まった電気を放電するためには、パソコンの電源を抜き、プリンターやスキャナーなどの周辺機器も全て取り外し、10分ほど放置してください。

放電が終わったら電源を接続し直し、再度パソコンの電源を入れてみましょう。 これで電源が入り正常に起動することができれば、帯電が原因であったといえます。

2つめは「マザーボードの故障」です。 電源ボタンを押下した際、「ピー」と小さな甲高い音が聞こえるときにはマザーボードの故障をいち早く疑いましょう。 そして音が聞こえた時には音のなっている場所にも注目することが大切です。

音が鳴っている箇所が電源ボタンの周辺だった場合、マザーボードの故障だけでなく電源ボタンも壊れている可能性があります。 またこの場合には、自力で直すには専門的なノウハウが必要になることがほとんどであり、放電や再起動などの対処方法は効果がない可能性が高いためおすすめできません。

マウスカーソルのみ表示されている

マウスコンピューターが正常に起動せず、マウスカーソルのみが表示されているときには、Windows自体は起動しています。 しかしグラフィックドライバー部分に問題が生じていることが考えられます。

マウスカーソルのみが表示されている際には、マウスカーソルの形状にも注目しましょう。 マウスがすぐにくるくると円状の待機状態になってしまったり、砂時計マークが表示されてしまうときには、Windowsシステムが不具合を起こしている可能性が疑われるだけでなく、ハードディスクの故障やウィルス感染などさまざまな要因が疑われます。

マウスカーソルのみ表示されてしまうときには、まず「Windowsアップグレード直後ではないか」「メモリ増設やハードディスクを新たに外付けした」など前回パソコンを使用したときの記憶を思い出してみましょう。

心当たりがある場合は、それらが原因になっている可能性があります。 「アップグレード直後である場合」は再起動することで解決できる可能性があります。 「メモリやハードディスクを新たに増設した場合」はひとまず外して様子を見てみましょう。

グラフィックドライバーで問題が起きている場合は、再起動や放電で解決できる可能性があります。 それでも解決できなかったときには、グラフィックドライバーの再インストールを試してみましょう。 手順は以下の通りです。

グラフィックドライバーの再インストール手順
  1. 電源のオンオフを2回繰り返します。
  2. 青い画面に切り替わるので「詳細オプション」をクリックします。
  3. 「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「スタートアップ設定」→「セーフモードを有効にする」を選択し実行します。
  4. Windowsのマークを右クリックしてセーフモードを有効にします。
  5. 「デバイスマネージャー」→「ディスプレイアダプター」→「>アイコン」
  6. 「ディスプレイアダプター」を右クリックし、「デバイスのアンインストール」をクリックします。
  7. 「このデバイスのドライバーソフトウェアを削除します」にチェックし「アンインストール」を実行します。
  8. パソコンを再起動して完了です。

パソコンから異臭がする

パソコンから異臭がすることも、正常に起動しない原因のひとつとして考えられます。

電源をいれたときに何かが焦げているような異臭がする場合は、電源周りだけでなくパソコン内部にも注目してみましょう。 電源周りでは「コンセント部分がショートしている」「ケーブルが断線しかけている」といった可能性があります。 パソコン内部では「コンデンサの破裂」や「パーツが高熱になることで溶け出している」など、どこかの部位が焦げていることが疑われます。

どの部分が焦げていてもこれ以上放置しておけばパソコンが壊れてしまうだけでなく、火災に繋がる恐れがあるため、早急に電源を落として臭いの原因を探ることが肝心です。 もしパーツが破損していたり、ケーブルが断線寸前ならば交換することが望ましいでしょう。

またパソコン内部にホコリなどの汚れが溜まっている際にも焦げ臭い異臭がする場合もあります。 パソコン内部の定期的な掃除を行うことをおすすめします。

マウスコンピューターが起動しないときの対処が難しい場合|PC修理専門業者に依頼

「マウスコンピューターが起動しない」などのパソコンの問題は、専門的な知識を必要とする場合が多く、自力で対処することが難しいばかりでなく、下手に対処してしまうことでデータを消失してしまうリスクもあります。 PC修理専門業者を利用することで、このような思わぬアクシデントを回避することが可能です。

PC修理専門業者利用のメリット

PC修理専門業者を利用することで得られるメリットは数多くあります。 今回はその中でも把握しておきたい2つについて詳しくご紹介します。

メリット1:手間や時間をかけず早く直すことができる

パソコンが起動しないなどのトラブルが発生した際、自分で解決するとなると、原因を探ったり対処法を調べたりなどで案外多くの時間を消費してしまうものです。

また元々専門知識を有しているのなら手早く効率的に作業ができますが、ノウハウが無い場合は一から学ばなければならないため手間がかかり大変であることが予想できます。 パソコン修理専門業者に依頼することで、それらの手間や時間を全てかけることなく問題を解決することが可能です。

業者を選定したり問い合わせをするといった作業は必要になりますが、自分でパソコンを直すことよりは断然時間も手間もかかりません。 またプロに任せれば最短のスピードで問題を解決することもできます。

「時間を有効に使いたい」「手間をかけずに確実に直したい」という方はぜひプロに任せることを検討してみてはいかがでしょうか。

メリット2:プロに任せるため安心感がある

パソコンは精密機械であるため、そのノウハウがなければ適切に修理することは難しいものです。 またノウハウのない者が下手に触ることで、一部分を直すだけで改善するはずだった症状がさらに悪化してしまうといったことも大いに考えられます。

プロに任せることで、大きな安心感のもとパソコンを修理することが可能です。 専門業者に任せる際には、不安点やリスクなど気になることはしっかりと聞くことも可能です。

このように、あらゆるリスクについても事前に聞くことができる環境があるので、自身で作業を行うときに抱えてしまうような不安を感じることもありません。

当たり前のことではありますが、パソコン専門の修理業者はその道に精通している確かな技術を持ったプロです。 仕事として作業を行うため、しっかりと責任を持って対処してくれるのも安心できるポイントといえるでしょう。

PC修理専門業者の選定ポイント

PC修理の専門業者を選定するには、いくつか押さえておきたいポイントがあります。

ポイント1:修理費用が明確に掲載されている

パソコンの修理を依頼する際に一番気になるポイントが「費用」という方も多いのでは無いでしょうか。 きちんとしたPC修理業者ならば、費用一覧の表や項目が記載されたページが用意してあり、明確に掲載されているものです。 自分のパソコンの症状を見てざっくりとした金額を把握することにももちろん使えますが、他社の料金と比較するといったことにも役立つでしょう。

修理費用が明確に掲載されていることはもちろん大切です。 しかしその金額が適切であるか、内容もしっかりと見極めることも重要といえます。

修理費用を比較する際には価格の安さだけに注目するのは危険です。 極端に相場よりも安い業者を選んでしまうと、技術やサービスのクオリティが低く、満足のいく修理を受けられないといったことも考えられます。

パソコンを直すときにはなるべくコストを押さえたいところですが、価格の安さだけに惹かれず、冷静に判断することが大切です。

ポイント2:しっかりとした実績がある・資格を保有している

PC専門の修理業者を探すときには、「今までのパソコン修理実績」「資格保有者の在籍の有無」を確認することも大切です。

多くの人に利用されてきたパソコン修理業者は、その分経験を重ねているためノウハウを蓄積しているといえます。 実績のまだない新しい業者の場合、実績を作りたいがために多くの作業を安価で請け負い、サービス品質が信頼できない可能性も否定できません。

一方実績を掲載している業者ならばその内容に証明されているように、さまざまな症状を抱えたパソコンを多く直してきているので、適切な方法を用いて最短で直してもらうことも期待できるでしょう。

特段の理由がない限り、ホームページなどで実績が明確に提示されている業者を選ぶことをおすすめします。

また業者選定ポイントのひとつとして「有資格者が在籍しているか否か」もきちんとチェックしておきたいところです。 パソコン整備士協会主催の「パソコン整備士」といった資格は民間の資格ではありますが、一定の試験に合格しなければならない資格です。

確かな知識を持った証明にもなるため、パソコン業者ではスタッフがこの資格を有している場合、明示しているところが多いものです。 新しい業者だとしても、有資格者であることで一定の信頼がおけるため、業者を選定する際の選択肢を広く持つためにも覚えておきたいポイントといえます。

ポイント3:個人情報の取り扱いについての意識が高い

パソコンのデータは会社・個人問わず個人情報が多く、その取り扱いには十分配慮しなければいけません。 修理の際にパソコンのデータを扱うなどの作業があった場合、個人情報の扱いが適切にされていなければ、外部に漏洩してしまうリスクもあります。

またパソコンの修理をする際にクレジットカードを支払いに利用される方も多くいることでしょう。 その際、業者がもし個人情報の取り扱いに対してきちんとして対応をしていなければ、利用者の個人情報が危険に晒される可能性も否定できません。

個人情報を適切に扱っているPC修理専門業者ならば、ホームページなどにそのことを示す「プライバシーマーク制度」「ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)」などをしっかりと取得または認証された証であるマークが掲示されています。

修理業者を比較検討する際にはこのマークの有無もチェックするようにしましょう。

マウスコンピューターが起動しないときは適切な対処をすることが大切

マウスコンピューターが起動しないときには、「画面が真っ暗で何も映っていない」「電源が入らない」「ロゴの表示画面から進まない」などの起動しない状態のさらに細かな症状に合わせた対処法を取ることが大切です。

しかし症状によっては、どのような対処をするのが適切なのか判断することが難しい場合もあります。 適切に対応すれば症状を改善することができることでも、誤った方法を取ればデータが消失してしまったり、パソコンが修復不可能なほど壊れてしまうことも十分考えられるでしょう。

自分で情報を調べ上げて対処するのもひとつの有効な方法です。 しかしパソコン修理業者を利用すれば、リスクを抱えることなく安全にパソコンを直すことが叶います。 とはいえパソコン修理業者は数多く存在します。

修理業者を選定する際には「サービス料金は明確に掲載されているか」「確かな実績はあるか」「パソコン修理に関しての資格を保有しているスタッフは在籍しているか」などのポイントを押さえることが大切です。

ファストPCリペアでは作業前に必ずお見積りを提示し、金額にご了承いただけてから作業開始をいたします。 料金表などを見ても該当する項目が分からない場合も、お電話にて症状をお伝えいただければ目安の料金をお伝えいたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

マウスコンピューターの起動系トラブル

ファストPCリペアではマウスコンピューターに関するトラブルのご相談も数多く頂いております。
今回はその中の一部にはなりますが、実際に修理を行なった事例をご紹介します。

修理事例1

ある時突然起動しなくなってしまい、お困りのお客様よりご相談頂いた際の修理事例です。
お客様よりトラブル発生時の詳しいお話をお伺いし、詳しく診断した結果、電源ユニットの故障であると判明しました。

そのため、新しい電源ユニットをご用意し、交換したところ正常に動作することを確認。

念のため複数回、再起動を繰り返しましたが問題なく動作したため、作業完了としました。

修理事例の詳細についてはこちらのページをご参照ください。

修理事例:広島県山形郡 デスクトップパソコンが起動しない/マウスコンピューター Windows Vista

修理事例2

こちらの事例では前日、使用中に急に電源が落ちてしまい、そこから起動しなくなったとのことです。

詳しく診断した結果、パソコンの帯電が原因である可能性がありましたので、一定時間放置を行い放電作業を実施。
その後、再検証を行なったところ、正常に起動することを確認しました。

また、あわせてパソコンの内部クリーニングを実施しました。

修理事例の詳細についてはこちらのページをご確認ください。

修理事例:愛知県名古屋市中村区 デスクトップパソコンが起動しない/マウスコンピューター Windows 7

修理事例3

こちらの事例ではSSDの不良が原因でパソコンが起動しないトラブルが起きていました。

パソコンにはSSDとHDDが入っているため、HDDにOSのクリーンインストール、初期設定を行い、正常に起動することを確認。

その他にも有線でのプリンター接続設定を行い、正常な動作を確認して作業完了としました。

修理事例の詳細についてはこちらのページをご確認ください。

修理事例:東京都八王子市 デスクトップパソコンが起動しない/マウスコンピューター Windows 10

ファストPCリペアではこの他にもマウスコンピューターの修理事例は数多くあります。
もしも同じような症状・トラブルでお困りの際はいつでもお気軽にご相談ください。

「マイナビニュース パソコン・スマホのレスキューガイド」にて、ファストPCリペアをご紹介いただきました。
掲載ページ:大阪府内に対応しているパソコン修理業者一覧 | パソコン・スマホのレスキューガイド
修理に出すべきパソコンの状態とは?
  • 対処法を試しても解決しない!
  • ウイルスに感染しているかも!
  • 本体やパーツが故障している!
ファストPCリペアは安心の事前見積もり!
些細なことでも構いませんのでお気軽にご相談ください。
ページのトップへ