お役立ちコラム
パソコンのトラブルでお困りの際は
ファストPCリペアへご相談ください
動作・起動系トラブル

dynabook(ダイナブック)が起動しないときの対処方法とNG行動

更新日:2023年12月28日
dynabook(ダイナブック)は旧東芝製のノートパソコンで、国内ブランドの中でも人気のある機種です。 仕事だけではなくプライベートでも使用しているという方も多いのではないでしょうか。 この記事ではそんなdynabookが起動しないときの原因と解決法をお届けいたします。 「電源が全くつかない」「画面が真っ暗で何も表示されない」「英語のメッセージが出てきてどうすれば良いか分からない」といった状況別に見ていきますので、ご自身のパソコンに当てはまる症状を見つけて参考にしてみてください。 あわせて「やってはいけないNG行動」も記載していますので、これ以上状況を悪化させてしまわないよう、そちらもチェックしておきましょう。
この記事の監修者
監修者:西村 敏正
西村 敏正日本PCサービス株式会社カスタマーサービス部 部長 兼 NPO法人ⅠT整備士協会 理事
2005年4月、日本PCサービス株式会社に入社。関西圏を中心に年間1,000件以上のパソコン修理などデジタルトラブル対応を6年間実施。
その後、会員サポート事業の責任者として全国からの様々なIoT機器サポート対応を行うコンタクトセンター事業の立ち上げと運営に従事し、デジタル機器サポートのスキーム構築にも9年間携わる。
また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として、中小企業のDX化を促進するため法人向けの新たな資格制度を構築。
保有資格:パソコン整備士検定/社内IT整備士検定/デジタル庁 デジタル推進委員
目次 [非表示]
修理に出すべきパソコンの状態とは?
  • 対処法を試しても解決しない!
  • ウイルスに感染しているかも!
  • 本体やパーツが故障している!
ファストPCリペアは安心の事前見積もり!
些細なことでも構いませんのでお気軽にご相談ください。

dynabookが起動しない理由は大きく分けて2つ

他のパソコンと同様ですが、dynabookが起動しなくなる原因は「物理的な問題」「論理的な問題」の2つに分類されます。 物理的な問題であれば、修理・交換以外に有効な対処法はほぼ無いため、パーツの買い替えや業者への依頼を検討しましょう。

一方、論理的な問題であれば自力で直せる可能性もあるため、この後紹介する症状別対処法を詳しく見ていきましょう。

物理的に問題が発生している

物理的な問題とは、パソコンの部品が破損して故障している、劣化して寿命を迎えそうといった状態を指します。 問題の発生しやすい箇所としては、ハードディスク(HDD)などが挙げられます。

ハードディスクに物理的な障害が発生しているサインの一例
  • カチカチといった金属音がするようになった
  • パソコンから焦げ臭いにおいがする
  • 電源がついても先に進めず、「DISK BOOT FAILURE…」といったメッセージが出る

その他、物理的に問題が発生しているケースとしては「電源ユニットやバッテリーの劣化で電源がつかない」「ディスプレイの故障で画面に何も表示されない」といった状況が考えられます。

故障や劣化は、長い間パソコンを使用していれば避けられないことなので、ある意味では役目をまっとうした証とも言えるでしょう。 一方で、買って間もない状態で故障が発生した場合にはパーツの初期不良が原因として疑われます。

この場合はメーカー保証が期待できるので、きちんと対応してもらうようにしましょう。 いずれにしても物理的な障害が発生した場合は、修理・交換対応が基本となります。

論理的に問題が発生している

論理的な問題というのは外から異常を感じ取れないパターンで、データやファイルの破損などにより発生します。 中には物理障害が原因で発生する論理障害もあるので特定は少し難しいですが、原因さえ分かれば一瞬で直せるものもあります。

論理的な問題が発生しているサイン
  • 青い画面が表示される(ブルースクリーン)
  • パソコン起動後に「自動修復を開始しています」とメッセージが表示される
  • 起動しなくなる前に、フリーズを繰り返したりファイル名が勝手に書き換わったりする症状があった

物理的な問題に比べれば、パソコンに何らかのサインを出してくれることが多いです。

特に、画面に何らかのメッセージが表示されている場合は、英語でも諦めずにメモを取っておきましょう。 メッセージを調べてみると、解決策のヒントが分かることもあります。

dynabookの症状別 起動しないときの対処法

「パソコンが起動しない」と一口に言っても、実際には細かな症状の違いがあります。 そこで、この見出しでは症状ごとの対処法を記載していきます。 発生している症状に一番近いものをチェックしてみてください。

電源が入らない(ランプが点滅・点灯しない)

ボタンを押しても電源が入らずランプも点かない、簡単に言えば「うんともすんとも言わない」状態です。 加えてハードディスクやファンの駆動音もしないのであれば、そもそも電源が通っていないと判断できます。

この時点で原因箇所と考えられるのはACアダプタかバッテリーなので、まずはACアダプタをしっかりと挿し直しましょう。 それでもダメなら、次はバッテリーを抜いてパソコンの起動を試します。

バッテリーは、機種によって取り外しできるものとできないものがあるので、作業可能な機種かどうかはdynabookの公式サイト等でご確認ください。

バッテリーの取り外し方法
  1. 事前準備として、パソコンの電源をOFFにして電源コードを抜いておく
  2. 取り外し可能機種であればパソコンの裏側等に安全ロックがついているので、スライドしてロックを外す
  3. バッテリーを取り外したら、他のものは作業前の状態に戻して電源をONにする

上記の手順で電源が入るのであればバッテリーが原因、入らなければACアダプタか本体に電源障害があると考えられます。 また、パソコンのLEDランプがオレンジ色に何度も点滅する場合も、dynabookではバッテリー異常のサインとされています。

電源は入るが画面が真っ暗で何も映らない

パソコンのランプはついており、ファンはまわるといった動作はしているのに画面に一切表示がない場合(マウスカーソルのみが表示される場合など)はこのケースに該当します。 原因を推測するためのヒントが少ないので、一番対処が難しいケースです。

まずはディスプレイが故障していないか確認しておきたいので、可能であれば他のディスプレイやテレビなどに、パソコンから映像出力用のケーブルを接続して試してみましょう。 それでも画面が映らなければ、パソコンに静電気が溜まっているケースも考えられます。

パソコンの電源を切ってから、ACアダプタなどパソコンにケーブルで繋がっている周辺機器を全て外し、10分程度経ってからケーブルを繋ぎ直して電源を入れましょう。

パソコン内部に溜まっていた静電気が放電されたことによって、正常に動作するようになることもあります。 もし作業に慣れている方なら、パソコン内部のメモリを放電のために抜き差ししてみることも有効です。

「dynabookのロゴだけは表示されるがその後真っ暗になる」という場合も、基本的には上と同じ対処が効果的です。 また、それ以外にBIOSの初期化を試すことで解決する可能性もあります。

こちらは少し操作が難しいですが、dynabookのロゴが出た直後にF2キーを何度か押すことでメニュー画面に入り、「Load Optimized Defaults」を選択することで初期化が可能です。 慣れていないと難しい操作なので、怖いと感じた際はやめておきましょう。

画面に文字が表示されるが進めない

dynabookのロゴが表示された後、何らかの文字が出てきて先へ進めない場合は以下の内容をチェックしてみてください。 文字や背景の色、文章の内容ごとに対処方法が変わるため、場合分けしています。

青い画面に英語の文字がぎっしり書いてある(ブルースクリーン)

画面全体が真っ青の状態は、俗に「ブルースクリーン」と呼ばれます。 この画面が出た場合、原因が多岐にわたるので特定はかなり難しいです。 一番簡単に試せる対処法としては、ACアダプタや周辺機器を全て外して一度放電すること。

USBで接続している機器が起動の妨げになることもあるため、放電後はACアダプタのみ繋げた状態で起動をしてみましょう。 単純に再起動をしただけで直ることもありますが、ハードディスクやメモリなどに不具合が起き続けている可能性もあり、その場合は起動中に再発することも考えられます。

1度でもブルースクリーンが出た場合は、できるだけ早めにデータのバックアップを取得しておきましょう。

黒い画面に英語の文字が何行か表示される

黒背景に白文字で2,3行英語のメッセージが表示される場合、メッセージの出方は様々ですがOS(Windows)やハードディスクに問題が起きていることが多いです。

メッセージの一例
  • Operating System Not Found
  • Insert system disk in drive
  • DISK BOOT FAILURE
  • Memory Parity Error

「Press ○○ key」などと書いてある場合は、そのキーを押せば問題無く起動することもあります。 「Memory」という単語が含まれている場合は、メモリの挿し直しを試してみましょう。

その他、ACアダプタや周辺機器を全て外して一度放電する対処法も、試す価値があります。 操作に慣れている方なら、「電源は入るが画面が真っ暗で何も映らない」場合と同じくBIOS初期化をおこなってみましょう。

それでもダメであればハードディスクなどの物理障害が疑われるので、修理相談をすることをおすすめします。

「自動修復を開始しています」と表示される

このメッセージが表示される場合は、軽く論理的な障害が発生しているものの、パソコン側が自力で直そうとしてくれているパターンです。

電源を強制的に切ったりすると本格的に壊れる危険性があるため大人しく待つしかありませんが、半日程度かかる場合もあるため長期戦を覚悟しましょう。 処理が終わるまで待った後、正常に起動できればそのままパソコンを使い続けて問題ありません。

ただし、「自動修復でPCを修復できませんでした」とメッセージが出てリカバリできなかった場合は、手動でこれから説明する「システムの復元」を試しましょう。

「自動修復が何日も終わらない」「自動修復を勝手に何度も繰り返す」といった場合も明らかに異常なので、この場合もシステムの復元をおこないましょう。

Windows 10・11における「システムの復元」手順(自動修復に失敗した状態からスタート)
  1. 自動修復の画面に表示されている「詳細オプション」をクリック
  2. 「オプションの選択」の画面から「トラブルシューティング」を選択
  3. 「詳細オプション」 → 「システムの復元」へと進み、不具合が起きる前の日付を指定する
  4. 途中で中断できない旨のメッセージには「はい」と答え、処理を待つ
Windows 8.1における「システムの復元」手順(電源を切った状態からスタート)
  1. 電源を入れたらすぐにキーボードの「0」キーを何度か押す
  2. 「HDDリカバリをスタートします」というメッセージが表示されたら「はい」を選び先へ進む
  3. 「オプションの選択」の画面から「トラブルシューティング」を選択
  4. 「詳細オプション」 → 「システムの復元」へと進み、不具合が起きる前の日付を指定する
  5. 途中で中断できない旨のメッセージには「はい」と答え、処理を待つ
システムの復元をおこなっても正常に起動しない場合は、「セーフモード」による起動を試してみましょう。 ※この方法は応急処置なので根本的な解決には繋がりませんが、ひとまずパソコンが起動すればデータの救出は可能です。
  1. 上記「システムの復元」手順における「オプションの選択」画面まで再度行く
  2. その後「トラブルシューティング」 → 「詳細オプション」 → 「スタートアップ設定」画面へと進む
  3. 「スタートアップ設定」画面で「再起動」ボタンをクリックし、次に「セーフモードを有効にする」をクリック

上記手順でセーフモードでの起動を試せます。 セーフモードでも起動しない場合は重症である可能性が高いので、メーカーや業者のサポートへ連絡することをおすすめします。

異音や異臭がする

パソコンから異音・異臭がする場合は、何らかの物理障害が発生しています。

そのまま使い続けるのは危険なので、音の出どころや、どのような音がしているかを確認したら、他の症状に関係無く使用をすぐ中止しましょう。 音の出どころとしてはハードディスクやファンなどが多く、基本的には修理or交換対応が必要となります。

【注意】やってはいけない対処法について

パソコンがある日突然起動しなくなると、つい焦って行動してしまいがちですが、状況をさらに悪化させることは避けたいところです。 この見出しでは「やってはいけないNG行動」をまとめてみましたので、一度落ち着いて確認してみましょう。

パソコンの電源ボタンからON/OFFを繰り返す

画面操作から通常通り電源をOFFした場合は、パソコン側でシャットダウンの準備をしてから電源を落とす処理に移行します。 一方、電源ボタンを長押しして強制的にOFFした場合、パソコン側が何の準備もできていない状態なので、データが消失してしまうリスクもあります。

パソコンが起動しない症状ではやむを得ない部分もありますが、むやみにON/OFFを繰り返すことは止めましょう。 同じ対処方法を試すのは、多くても2回程度にしておいた方が無難です。

電源ケーブルを何度も抜き差しする

上の電源ボタンON/OFFと似ていますが、電源ケーブルの抜き差しも繰り返さないようにしましょう。 通電をおこなっただけでも内部的にパソコンは動作しているので、ケーブルの抜き差しで通電を繰り返すだけでも悪影響を与える可能性があります。

特にハードディスクには大きな負荷をかけるので、物理障害が起きている場合は症状をさらに悪化させてしまう事態になりかねません。 この記事で紹介している「溜まった静電気を放電させる」対処法以外では、むやみにおこなわない方が良いでしょう。

パソコンを分解する

dynabookは、機種によりますがバッテリーやメモリなどのパーツを自分で交換できる作りになっています。

そのようにパーツ交換可能な機種で、説明書等にパーツ交換の手順が書かれている場合は問題ないですが、手順の範囲を超えると保証の対象から外れてしまうこともありますので注意しましょう。

特に、障害の原因がはっきりしていない状態で慣れていない人がパソコンを分解すると、故障箇所を広げる恐れもありリスクが大きいです。 手の届く範囲で確認をおこなった後は、業者に任せたほうが良いでしょう。

OSの再インストールをおこなう

困ったときの解決策として「OS再インストール」が挙げられることも多いですが、これは本当の最終手段として取っておきましょう。

確かにOSの再インストールで問題が解決する可能性もありますが、原因が物理障害の場合は効果がほぼ無いですし、上手くいったとしてもパソコンに残っていたデータは削除されます。

業者に頼めばデータ復旧できるような症状であったとしても、OSを再インストールした時点でその可能性が無くなるので、これまでのデータを全て諦めるとき以外は使わないようにしましょう。

ちなみに、上で紹介した「システムの復元」機能の場合、インストールしたアプリは無かったことにされますが、自分で作成したファイル・フォルダなどは削除されません。 慌ててOSの再インストールを試す前に、データが削除されないシステムの復元をおこなっておきましょう。

dynabookの起動障害を起こさないための予防策

ここからは、次回以降に同じ事態を引き起こさないための予防策を紹介します。 ちょっとした手間をかけることで大きな効果が得られることもありますので、少しでもパソコンを長持ちさせるためにチェックしておきましょう。

排気口などの掃除を定期的におこなう

キーボードやディスプレイなどのパソコン表面は気にかけても、排気口に詰まっているホコリをそのままにしているという方は多いのではないでしょうか。 たかがホコリと侮っていると部品のショートや発火の原因になることもあります。

そこまではいかなくても、ホコリが詰まることによって本来の性能を発揮できず寿命が縮まることはあるので、定期的なメンテナンスを意識したいところです。 掃除をする際は無理に分解すると危険なので、届く範囲で最大限の掃除をするようにしましょう。

エアダスターなどのアイテムがあれば、外側からでも十分キレイにすることは可能です。 また、慣れている方ならファンについているホコリも取っておくと良いでしょう。 ファンのまわりをキレイにしておくと、駆動音が静かになる効果も期待できます。

ディスクのクリーンアップをおこなう

こちらは物理的な掃除ではなく、Windowsの機能にある「ディスククリーンアップ」のことを指します。 パソコンの内部も長年使っていると不要なゴミデータが溜まっていくので、物理的な掃除と同じく定期的におこないましょう。

ファイルがハードディスクの容量ギリギリまで溜まってしまうと、ハードディスクはもちろんメモリなどの負荷も上がってパーツの寿命を縮めることにも繋がります。

Windows 8.1・10・11でディスククリーンアップをおこなう操作手順
  1. エクスプローラー(フォルダ)を開き「PC」をクリック
  2. クリーンアップしたいドライブ(通常であれば「(C:)」と表示されているところ)をクリック
  3. エクスプローラー上部のメニューで「ドライブツール」または「管理」を選択し「クリーンアップ」をクリック
  4. 削除したいファイルをチェックで選び(分からない場合はデフォルト推奨)、クリーンアップを実行

万が一のためにバックアップは定期的に取得しておきましょう

何の前触れも無く、ある日突然パソコンが起動しなくなるケースもあります。 そんなときに慌てないように、日頃から大事なデータのバックアップは欠かさないようにしておきましょう。

これは障害を起こさないための予防ではありませんが、バックアップを取得しておけば何があっても心に余裕を持って対応できるはずなので、ある意味で予防策をおこなうより大事なことです。

全てのデータを定期的にバックアップするのは大変なので、更新するフォルダをいくつか決めておいてポイントを絞るのが良いでしょう。 以前は、外付けハードディスクやUSBメモリなどにバックアップを取るのが普通でしたが、最近はクラウド上で利用できるサービスにデータを保存するのも一般的になってきました。

テキストデータであれば、メールに添付して保存しておくといった方法も管理が楽です。 データのサイズや重要性などに応じて、適したバックアップ方法を選びましょう。

dynabookは公式のサポートページも中身が充実

dynabookは、公式のWebページにもFAQなどのコンテンツが充実しています。 「お問い合わせの多いランキング」「おすすめ機能ランキング」なども掲載されているので、1度は目を通しておくと良いでしょう。

この記事に関連する内容で言えば、メモリやバッテリーの交換に対応している機種や、機種ごとの交換手順も掲載されています。 また、動画手順つきのコンテンツもあるので、パソコン操作に関する疑問が分かりやすく理解できるはずです。

修理が必要な場合は「ファストPCリペア」にお任せください

この記事ではdynabookのパソコンが起動しない場合の対処法を紹介してきました。 症状が直る手掛かりになれば幸いですが、残念ながら「修理するしか手が無い」という状況になることもあるでしょう。

修理を検討しているがメーカーの保証期間が過ぎている、データを消去せずに復旧したいといった場合はファストPCリペアにご連絡ください。 年中無休で全国対応(出張・店舗持ち込み・宅配)をいたします。

今回はdynabookのパソコンを扱いましたが、その他全メーカーのパソコン修理にも対応しています。 作業員としては「パソコン整備士」の資格を持ったプロが多数在籍していますし、修理の説明をおこなう際はパソコンに詳しくない方にも分かるよう、専門用語を使わずに簡単な言葉で対応いたしますので安心です。

作業をいきなり開始することは無く、作業前に見積もりを提示したうえで、金額にご了承いただいてからの作業開始となりますので、まずはお気軽にご相談ください。

dynabookの起動系トラブル修理事例

ファストPCリペアではパソコントラブルに関する様々なご相談があり、その中にはdynabookの起動軽トラブルの事例もあるため、ご紹介します。

この事例ではご相談頂く前に、家電量販店で修理をしてもらったが調子が悪くて起動しないというトラブルで今回ご相談頂きました。
実際にトラブルの症状を確認したところ、確かに起動しなかったため、分解し放電作業を行いました。

一定時間経過後、再検証の為に起動を試みたところ、正常に起動するようになりました。
その後、複数回再起動を行いましたが、いずれも問題なく起動できていることを確認しました。

また、セキュリティソフトが複数入っておりましたので、今後システムの不具合が発生しないように不要なソフトを削除して作業完了とさせていただきました。

この事例にかかった時間なや料金などの修理事例の詳細は以下のページよりご確認ください。

修理事例:大阪府大阪市此花区 ノートパソコンが起動しない/東芝 Windows 10

ファストPCリペアでは「パソコン整備士」の資格を取得したプロがデータを保護しながら修理を行います。
もしもdynabookの起動系トラブルでお困りの際はいつでもお気軽にご相談ください。

修理に出すべきパソコンの状態とは?
  • 対処法を試しても解決しない!
  • ウイルスに感染しているかも!
  • 本体やパーツが故障している!
ファストPCリペアは安心の事前見積もり!
些細なことでも構いませんのでお気軽にご相談ください。
ゴールデンウィークも休まず営業中!
ページのトップへ